神社(京都) 御香宮神社|社名由来の名水と伏見城の遺構が残る古社(京都名所巡り) 京都市伏見区の御香宮神社(ごこうのみやじんじゃ)をご紹介。平安時代創建とも伝わる古社。境内には表門をはじめ、昔の伏見城の遺構が残ります。また、境内で湧き出る御香水(ごこうすい)は、社名の由来ともされる伏見の名水です。 神社(京都)
その他(京都) 伏見桃山|町歩きのキーワードは「幕末」と「お酒」(京都名所巡り) 京都市伏見区の伏見桃山をご紹介。豊臣秀吉の伏見城の城下町として発展。江戸時代には淀川水運の終着点、京の玄関口として栄え、幕末には多くの志士たちが活躍しました。日本有数の酒どころとしても知られ、多くの蔵元が今も残ります。 その他(京都)