京都・伏見桃山を東西に貫く大通り、大手筋。
伏見城の築城時に整備されたこの大通り沿いに、お城よりもはるかに古い歴史を誇る神社があります。
それが、今回ご紹介する御香宮神社。
風情ある町の一角に鎮座する由緒ある社。
伏見桃山の代表的な名所の1つです。
スポンサーリンク
名水湧き出る伏見の古社
御香宮神社の創建は不明ですが、貞観四年(862年)の記録が残ります。
平安の頃より知られる伏見の古社です。
境内から大変香りの良い水が湧き出したことから、時の天皇より「御香宮」の名を賜ったと伝わります。
社名の由来ともなったこの名水は、「御香水」と呼ばれます。
現在も御香宮神社の境内から湧き出している御香水、伏見の名水の1つに数えられています。
見どころたくさん!境内のご紹介
現在の御香宮神社の境内は、創建の古い建物や歴史スポットなども残ります。
見どころたくさんの境内。
その中心となるご本殿の他、おすすめ・穴場スポットをご紹介していきます。
表門
境内の南端、大手筋に面して立つ表門。
三間一戸のがっしりとした造りの門です。
伏見城の大手門を移築したものと伝わります。
現存する数少ない伏見城の遺構の1つで、大変貴重。
国重要文化財の指定を受けています。
注目は、門の上部に並ぶ蟇股(かえるまた)。
それぞれの蟇股には「中国二十四孝」の精巧な彫刻が施されています。
高い工芸技術が駆使されたこの表門、桃山時代を代表する建築物の1つです。
御香宮神社には、その他にも伏見城の遺構が残ります。
例えば、表門をくぐった先の参道横、たくさんの大きな石が山積みにされています。
昔の伏見城にあった残石とされています。
また、社務所の一画には、伏見城跡出土遺物展示室があります(入場無料)。
こちらでは、大名家紋入りの瓦など、発掘調査の出土品が展示されています。
拝殿・本殿
参道の奥に立つ、拝殿と本殿。
手前の拝殿は、中央に通路がある、割拝殿形式の社殿。
紀州徳川家初代藩主、徳川頼宣の寄進により、1625年に建てられました。
正面の唐破風や蟇股には、美しい彫刻が施されています。
拝殿の奥に鎮座する本殿。
こちらは、1605年、徳川家康による造営。国重要文化財指定。
主祭神は神功皇后。神功皇后の夫・仲哀天皇や、神功皇后の息子・応神天皇も祀られています。
枯山水庭園(石庭)
社務所の裏には庭園があります(拝観有料)。
この庭園は、伏見奉行を務めた高名な作庭家、小堀遠州の庭園を移設・復元したもの。
白砂の上に大小さまざまな石と木がバランスよく配された、美しい枯山水庭園。
「石庭」とも呼ばれています。
やや目立たないところにあり、拝観する人も少ない穴場のスポットです。
伏見の戦跡
明治初期、戊辰戦争の緒戦「鳥羽伏見の戦」において、御香宮神社はその戦いの舞台の1つとなりました。
当時、神社のすぐ南には、旧幕府軍が籠もる伏見奉行所がありました。
これに対して、新政府軍の主力である薩摩藩は御香宮神社に本営を置きます。
薩摩藩はここに大砲を据え付け、伏見奉行所を間断なく砲撃。
これにより伏見奉行所は炎上、旧幕府軍は敗退を余儀なくされました。
御香宮神社の境内には、伏見の戦跡を示す石碑が残ります。
御香宮神社の基本情報
住所:京都市伏見区御香宮門前町174
電話番号:075-611-0559
備考:境内参拝自由(庭園拝観は有料、大人200円)
ホームページ:御香宮神社