歴史ある寺院が今も数多く残る京都。
その中でも特に多いのが、鎌倉時代に日本に伝わった禅宗の一派、臨済宗のお寺です。
その京都で、時折、「五山」という言葉を耳にしたことはありませんか?
どうも京の禅寺の格式を示すもののようですが、はてさて。
今回は、室町時代に定められた五山制度(特に京都五山)について、ご説明したいと思います。
スポンサーリンク
五山制度とは?
禅宗の中でも、特に臨済宗は、鎌倉~室町時代、幕府や武士たちの支持を受けて広まりました。
しかし、その人気から、当時の日本の中心地であった鎌倉や京都には禅寺が乱立。
そこで、これらの禅寺を幕府が管理統制するために、中国(宋)にならって始められたのが、五山制度です。
鎌倉時代に始まりましたが、制度として確立されたのはその後の室町時代です。
幕府は、臨済宗の禅寺の中から、中心となる5つのお寺(五山)を選定。
この五山を頂点として、多くの寺院を統制していきました。
室町時代の五山制度
室町時代の五山制度では、京都と鎌倉で個別に五山が選ばれました。
これが、「京都五山」「鎌倉五山」と呼ばれるものです。
なお、五山制度は禅寺の格付けの一種ではありますが、禅寺の優劣を定めているわけではありません。
五山制度とはあくまでも幕府が禅寺を統制するための制度。
その選定には当然、幕府の意向が入ります。
五山に選ばれたお寺は、人事など幕府に管理される一方で、幕府から手厚い保護も受けました。
室町幕府との関係の深さを示す、1つの指標ともいえるでしょう。
京都五山・鎌倉五山
時代によって多少変動はありましたが、基本の序列は次の通り。
(京都五山)天龍寺・相国寺・建仁寺・東福寺・万寿寺
(鎌倉五山)建長寺・円覚寺・寿福寺・浄智寺・浄妙寺
五山別格(南禅寺)
京都五山と鎌倉五山の上には、「五山別格」というさらに高い格式のお寺が置かれました。
それが、京都の南禅寺です。
つまり、五山制度の上では、南禅寺は、すべての禅寺の頂点に位置する最高位のお寺でした。
京都十刹・関東(鎌倉)十刹
また、五山の下には、「京都十刹」・「関東十刹」がありました。
五山に次ぐ寺格で、京都・関東(鎌倉)でそれぞれ十の寺院が選ばれました。
京都十刹は、等持寺(現在の等持院の本寺)、大徳寺など。
また、関東十刹には、禅興寺や瑞泉寺などがありました。
京都五山紹介
では次に、室町時代の京都五山・五山別格をそれぞれご紹介していきましょう。
京都五山第五位の万寿寺を除き、それぞれ臨済宗の大本山であり、また、京都を代表する禅寺です。
(五山別格)南禅寺
臨済宗南禅寺派の大本山。
鎌倉時代後期、亀山法皇による建立。
後醍醐天皇の時代には五山の第一位でしたが、その後、室町三代将軍・足利義満の時代に、五山別格に「格上げ」されました。
現代では、境内に立つ大きな三門で有名なお寺です。
南禅寺三門は、知恩院三門などとともに、京の三大門と呼ばれます。
(詳細は、「南禅寺」のページをご覧ください)
(第一位)天龍寺
臨済宗天龍寺派の大本山。
後醍醐天皇の菩提を弔うため、室町初代将軍・足利尊氏によって建立されたお寺です。
幕府創立者ゆかりの寺院であり、五山筆頭の地位が与えられました。
現在の天龍寺の見どころは、国特別名勝に指定された曹源池庭園。
また、昔の京都五山で唯一、世界遺産「古都京都の文化財」に登録されています。
(詳細は、「天龍寺」のページをご覧ください)
(第二位)相国寺
臨済宗相国寺派の大本山。
室町三代将軍、足利義満による創建です。
将軍義満の邸宅・室町第(通称「花の御所」)横に広大な敷地を誇った大寺院。
当時は、高さ100mとも言われる七重大塔もありました。
しかし、応仁の乱では激戦地の1つとなり、義満時代の大伽藍をほとんど失いました。
その後、桃山時代~江戸時代初期にかけて復興。
現在の境内には、慶長年間に再建された、禅寺最古の大きな法堂が残ります。
また、京の観光名所として有名な金閣寺と銀閣寺は、ともに、相国寺派の境外塔頭(子院)です。
(詳細は、「相国寺」のページをご覧ください)
(第三位)建仁寺
臨済宗建仁寺派の大本山。
鎌倉時代に日本に最初に臨済宗を伝えた、「日本臨済宗の祖」栄西による創建です。
相国寺同様、創建当時の建物は残されていないものの、現在の境内には、江戸時代再建の法堂など大建築が並びます。
また、江戸時代初期の画家、俵屋宗達作の「風神雷神図」(国宝)を所蔵するお寺としても知られます。
(詳細は、「建仁寺」のページをご覧ください)
(第四位)東福寺
臨済宗東福寺派の大本山。
鎌倉時代、摂関家の九条道家により建てられたお寺です。
奈良・東大寺と興福寺からそれぞれ一字とって、「東福寺」と名付けた話は有名です。
五山の他のお寺と比べ、応仁の乱など戦乱の影響が軽微であったため、中世の伽藍が今も残されています。
その代表が、境内に立つ巨大な三門(国宝)。
三門形式の門としては日本最古です。
(詳細は、「東福寺」のページをご覧ください)
(第五位)万寿寺
平安時代の創建、鎌倉時代に臨済宗の禅寺に改められました。
室町時代には五山の1つに選ばれたものの、その後衰退。
現在は東福寺の塔頭寺院(通常非公開)です。
五山制度(京都五山)まとめ
・五山制度とは、禅寺の管理統制のために幕府が行った格付け
・室町時代の五山制度では、「京都五山」と「鎌倉五山」が存在
・京都五山・鎌倉五山の上には、「五山別格」の南禅寺
・京都五山は、天龍寺・相国寺・建仁寺・東福寺・万寿寺
・万寿寺以外の京都五山は、現在も、臨済宗大本山の大寺院