京都五山|室町幕府によって定められた、京の禅寺格付け制度

歴史ある寺院が今も数多く残る京都。

その中でも特に多いのが、鎌倉時代に日本に伝わった禅宗の一派、臨済宗のお寺です。

その京都で、時折、「五山」という言葉を耳にしたことはありませんか?
どうも京の禅寺の格式を示すもののようですが、はてさて。

今回は、室町時代に定められた五山制度(特に京都五山)について、ご説明したいと思います。

京都五山(第四位東福寺)

スポンサーリンク

五山制度とは?

禅宗の中でも、特に臨済宗は、鎌倉~室町時代、幕府や武士たちの支持を受けて広まりました。

しかし、その人気から、当時の日本の中心地であった鎌倉や京都には禅寺が乱立。

そこで、これらの禅寺を幕府が管理統制するために、中国(宋)にならって始められたのが、五山制度です。

鎌倉時代に始まりましたが、制度として確立されたのはその後の室町時代です。

幕府は、臨済宗の禅寺の中から、中心となる5つのお寺(五山)を選定。
この五山を頂点として、多くの寺院を統制していきました。

方丈庭園(五山別格南禅寺)

室町時代の五山制度

室町時代の五山制度では、京都と鎌倉で個別に五山が選ばれました。
これが、「京都五山」「鎌倉五山」と呼ばれるものです。

なお、五山制度は禅寺の格付けの一種ではありますが、禅寺の優劣を定めているわけではありません。

五山制度とはあくまでも幕府が禅寺を統制するための制度。
その選定には当然、幕府の意向が入ります。

五山に選ばれたお寺は、人事など幕府に管理される一方で、幕府から手厚い保護も受けました。

室町幕府との関係の深さを示す、1つの指標ともいえるでしょう。

京都五山・鎌倉五山

時代によって多少変動はありましたが、基本の序列は次の通り。

(京都五山)天龍寺相国寺建仁寺東福寺・万寿寺
(鎌倉五山)建長寺・円覚寺・寿福寺・浄智寺・浄妙寺

京都五山第一位・天龍寺

五山別格(南禅寺)

京都五山と鎌倉五山の上には、「五山別格」というさらに高い格式のお寺が置かれました。
それが、京都の南禅寺です。

つまり、五山制度の上では、南禅寺は、すべての禅寺の頂点に位置する最高位のお寺でした。

五山別格・南禅寺

京都十刹・関東(鎌倉)十刹

また、五山の下には、「京都十刹」・「関東十刹」がありました。
五山に次ぐ寺格で、京都・関東(鎌倉)でそれぞれ十の寺院が選ばれました。

京都十刹は、等持寺(現在の等持院の本寺)、大徳寺など。
また、関東十刹には、禅興寺や瑞泉寺などがありました。

等持院(京都十刹第一位・等持寺別院)

京都五山紹介

では次に、室町時代の京都五山・五山別格をそれぞれご紹介していきましょう。

京都五山第五位の万寿寺を除き、それぞれ臨済宗の大本山であり、また、京都を代表する禅寺です。

(五山別格)南禅寺

臨済宗南禅寺派の大本山。
鎌倉時代後期、亀山法皇による建立。

後醍醐天皇の時代には五山の第一位でしたが、その後、室町三代将軍・足利義満の時代に、五山別格に「格上げ」されました。

現代では、境内に立つ大きな三門で有名なお寺です。
南禅寺三門は、知恩院三門などとともに、京の三大門と呼ばれます。

(詳細は、「南禅寺」のページをご覧ください)

五山別格・南禅寺(三門)

(第一位)天龍寺

臨済宗天龍寺派の大本山。
後醍醐天皇の菩提を弔うため、室町初代将軍・足利尊氏によって建立されたお寺です。

幕府創立者ゆかりの寺院であり、五山筆頭の地位が与えられました。

現在の天龍寺の見どころは、国特別名勝に指定された曹源池庭園。

また、昔の京都五山で唯一、世界遺産「古都京都の文化財」に登録されています。

(詳細は、「天龍寺」のページをご覧ください)

京都五山第一位・天龍寺(名勝庭園)

(第二位)相国寺

臨済宗相国寺派の大本山。
室町三代将軍、足利義満による創建です。

将軍義満の邸宅・室町第(通称「花の御所」)横に広大な敷地を誇った大寺院。
当時は、高さ100mとも言われる七重大塔もありました。

しかし、応仁の乱では激戦地の1つとなり、義満時代の大伽藍をほとんど失いました。

その後、桃山時代~江戸時代初期にかけて復興。
現在の境内には、慶長年間に再建された、禅寺最古の大きな法堂が残ります。

また、京の観光名所として有名な金閣寺と銀閣寺は、ともに、相国寺派の境外塔頭(子院)です。

(詳細は、「相国寺」のページをご覧ください)

京都五山第二位・相国寺(法堂)

(第三位)建仁寺

臨済宗建仁寺派の大本山。
鎌倉時代に日本に最初に臨済宗を伝えた、「日本臨済宗の祖」栄西による創建です。

相国寺同様、創建当時の建物は残されていないものの、現在の境内には、江戸時代再建の法堂など大建築が並びます。

また、江戸時代初期の画家、俵屋宗達作の「風神雷神図」(国宝)を所蔵するお寺としても知られます。

(詳細は、「建仁寺」のページをご覧ください)

京都五山第三位・建仁寺(法堂)

(第四位)東福寺

臨済宗東福寺派の大本山。
鎌倉時代、摂関家の九条道家により建てられたお寺です。

奈良・東大寺興福寺からそれぞれ一字とって、「東福寺」と名付けた話は有名です。

五山の他のお寺と比べ、応仁の乱など戦乱の影響が軽微であったため、中世の伽藍が今も残されています。

その代表が、境内に立つ巨大な三門(国宝)。
三門形式の門としては日本最古です。

(詳細は、「東福寺」のページをご覧ください)

京都五山第四位・東福寺(三門)

(第五位)万寿寺

平安時代の創建、鎌倉時代に臨済宗の禅寺に改められました。

室町時代には五山の1つに選ばれたものの、その後衰退。
現在は東福寺の塔頭寺院(通常非公開)です。

五山制度(京都五山)まとめ

・五山制度とは、禅寺の管理統制のために幕府が行った格付け

・室町時代の五山制度では、「京都五山」と「鎌倉五山」が存在

・京都五山・鎌倉五山の上には、「五山別格」の南禅寺

・京都五山は、天龍寺・相国寺・建仁寺・東福寺・万寿寺

・万寿寺以外の京都五山は、現在も、臨済宗大本山の大寺院

京都五山地図

スポンサーリンク