他の府県の名所については、名所紹介ページをご覧ください。

旧竹林院|青々とした苔が美しい、近江坂本の里坊庭園(滋賀名所巡り)
滋賀県大津市の旧竹林院をご紹介。比叡山東麓、延暦寺の門前町として栄え、里坊と呼ばれる小寺院が今も残る近江坂本。ここはその里坊跡で一般に公開されています。青々とした苔が美しい、国指定名勝の日本庭園が見どころ。

沙沙貴神社|佐々木氏発祥の地に立ち並ぶ、厳かな社殿(滋賀名所巡り)
滋賀県・琵琶湖の東岸、近江八幡の安土にある沙沙貴神社(ささきじんじゃ)をご紹介。広い境内に古風な社殿が立ち並ぶ大きな社。古くは近江の名門・佐々木氏の本拠であり、全国の佐々木姓の方々の崇敬を受けています。

浄厳院|信長創建時のお堂も残る、「安土宗論」の舞台(滋賀名所巡り)
滋賀県・琵琶湖東岸の近江八幡市安土にある浄厳院(じょうごんいん)をご紹介。安土桃山時代に織田信長により創建された浄土宗のお寺。信長の命により、浄土宗と法華宗との間で行われた宗派間の討論「安土宗論」の舞台にもなりました。

玄宮園|彦根藩の大名庭園、池の向こうには国宝天守(滋賀名所巡り)
滋賀県彦根市の玄宮園(げんきゅうえん)をご紹介。彦根城天守のそば、内濠を挟んだ向こう側に広がる大きな日本庭園で、江戸時代前期、彦根藩第4代藩主による造営。大きな池に大小の島と橋、池の畔には数寄屋造の建物が立つ、風情ある美しい庭園です。国名勝指定。

埋木舎|幕末大老・井伊直弼、若き日を過ごした屋敷跡(滋賀名所巡り)
滋賀県彦根市の埋木舎(うもれぎのや)をご紹介。彦根城・佐和口のそばに残る武家屋敷跡。幕末の彦根藩主で、江戸幕府の大老も務めた井伊直弼(いいなおすけ)が、不遇であった若年時代に過ごした館です。

茶臼山古墳|墳丘の上に残る小さな社と大友皇子の葬り塚(滋賀名所巡り)
滋賀県大津市の茶臼山古墳をご紹介。墳丘長は122m、滋賀県では第三位の大きさを誇る前方後円墳。被葬者不明ながら、壬申の乱で破れた大友皇子(弘文天皇)埋葬の伝承が残ります。国指定史跡。

桑實寺|山麓から本堂へ、古刹の境内に続く長い石段(滋賀名所巡り)
滋賀県の安土にある桑實寺(くわのみでら)をご紹介。天智天皇の勅願寺で、藤原(中臣)鎌足の息子・定恵の創建と伝わる古刹。繖山(きぬがさやま)の中腹にあります。山麓から長い石段を登った先にある境内、室町時代の古い本堂が残ります。

観音正寺|安土城南の山の頂に立つ、西国巡礼の難所(滋賀名所巡り)
滋賀県安土にある観音正寺(かんのんしょうじ)をご紹介。繖山の山頂付近、観音寺城跡のすぐそばにある古刹。表参道の石段は1200段以上、西国三十三所観音霊場の中でも難所の1つとされる、第三十二番札所です。

膳所城跡|琵琶湖に突き出た水城跡に残る、昔の古い石垣(滋賀名所巡り)
滋賀県大津市の膳所城跡をご紹介。琵琶湖岸、東海道を抑える要衝の地に築かれた水城の跡。現在は公園として整備され、湖岸沿いに古い石垣が残されています。城跡近くの神社には昔のお城で使用されていた門が移築されて残ります。

近江八幡|豊臣秀次のお城の麓、風情ある商家の町並み(滋賀名所巡り)
滋賀県の近江八幡についてご紹介。近江八幡は、豊臣秀次の居城・八幡山城の城下町から発展した町。お城の堀を利用した八幡堀や風情ある商家の町並みが魅力です。町の北にそびえる八幡山にはお城の跡が残ります。