その他(大阪)

造幣博物館|豊臣・徳川の金の大判!珍しい貨幣が勢揃い(大阪名所巡り)

大阪市北区天満の造幣博物館をご紹介。「桜の通り抜け」で知られる造幣局大阪本局、その中にある貨幣の博物館で、レンガ造りのレトロな建物が目印。注目は貨幣の展示ブースで、豊臣・徳川時代の金の大判小判もあり。入館無料。
神社(大阪)

菅原神社|学業成就の天神に、堺えびすと癌封じの神(大阪名所巡り)

大阪府堺市の菅原神社をご紹介。学問の神さま・菅原道真を祀る堺の天神社。境内には、空襲被害を免れた江戸時代建立の楼門が残ります。摂社として、「堺のえべっさん」堺戎神社や、「癌(がん)封じの神」薬祖神社があります。
神社(大阪)

開口神社|海神祀る堺の大寺さん、摂社めぐりも忘れずに(大阪名所巡り)

大阪府堺市の開口神社(あぐちじんじゃ)をご紹介。神功皇后創建とも伝わる古社で、海の神・塩土老翁神を祀ります。戦前まで三重塔が存在した神仏習合の社、「大寺さん」とも呼ばれます。多くの境内摂社があることでも有名。
寺院(大阪)

南宗寺|戦国大名三好氏創建、千利休ゆかりの堺の名刹(大阪名所巡り)

大阪府堺市の南宗寺をご紹介。畿内を支配した戦国大名・三好長慶による創建で、千利休も参禅した堺の名刹。江戸時代建立・国重文指定の建物が残ります。また、伝説の家康の墓が残るなど、徳川家とのゆかりも深いお寺です。
その他(大阪)

堺市役所展望ロビー|眼前に古墳、彼方に大阪市街と奈良の山(大阪名所巡り)

大阪府堺市の堺市役所展望ロビーをご紹介。市役所高層館最上階の21階にあり、入場無料・年中無休。周囲ガラス張りで360度の眺望を楽しめます。百舌鳥古墳群など堺の名所はもちろん、大阪のビル群や奈良の山々も一望。
その他(大阪)

ハニワ工場公園|大王の墓にも納入、古代の埴輪製造所(大阪名所巡り)

大阪府高槻市のハニワ工場公園をご紹介。古代の埴輪製造施設跡で、ここで作られたハニワは、近隣の太田茶臼山古墳や今城塚古墳からも出土しています。園内には復元ハニワがずらりと並び、ハニワを焼いた窯も残ります。入園無料。
その他(大阪)

太田茶臼山古墳|大阪北部最大、茨木の巨大前方後円墳(大阪名所巡り)

大阪府茨木市の太田茶臼山古墳をご紹介。墳丘長226mの大型前方後円墳、大阪府北部では最大規模を誇ります。宮内庁により第26代継体天皇の陵に治定。ただし、近年では、被葬者は継体天皇とは別人という説が有力です。
神社(大阪)

疣水磯良神社|ご神水は神前にお供えしてから持ち帰り(大阪名所巡り)

大阪府茨木市の疣水磯良(いぼみずいそら)神社をご紹介。境内から湧き出る「疣水」は神功皇后の伝承が残るご神水、イボ取りはもちろん、美顔や病気平癒の効能で人気。持ち帰り可能ですが、その前に、神前にお供えするのを忘れずに。
寺院(大阪)

総持寺|茨木の西国二十二番、目印は大きな仁王門(大阪名所巡り)

大阪府茨木市の総持寺をご紹介。西国三十三所の第二十二番札所として知られる北摂の名刹。お寺正面に立つ大きな仁王門は、観音巡礼で訪れる人々を圧倒。また、総持寺開基・藤原山蔭は包丁道の開祖で、毎年4月には包丁式が催されます。
その他(大阪)

今城塚古代歴史館|古墳時代を気軽に学べる博物館(大阪名所巡り)

大阪府高槻市の今城塚古代歴史館をご紹介。古墳時代の展示説明に特化した博物館で、場所は今城塚古墳のすぐ横。太田茶臼山古墳や今城塚古墳など、大阪北部の古墳からの出土品を中心に、埴輪や装飾品など多数展示。入館無料。
スポンサーリンク