名所の基礎知識 寺院や神社などの名所旧跡に関連する、背景や用語などの説明をしています。 基礎知識を頭に入れておくことで、名所めぐりがより有意義なものとなることでしょう。 また、関西の府県別の名所については、名所紹介ページをご覧ください。
寺院の知識 京都五山|室町幕府によって定められた、京の禅寺格付け制度 京都五山とは、室町幕府が臨済宗寺院を管理統制するために定めた、京の禅寺に関する一種の格付け制度です。五山制度の概要、五山別格(南禅寺)、京都五山(天龍寺・相国寺・建仁寺・東福寺・万寿寺)についてご紹介します。 2019.02.19 寺院の知識
神社の知識 神社について(参拝作法)|手水に拝礼、覚えておきたい神社参拝の基本 神社編の最終回では、神社を参拝する上で覚えておきたい基本作法についてお話しします。入口の鳥居での一礼、参道の歩き方、手水での作法、本殿や拝殿における拝礼の仕方など、実際に参拝する上で役に立つ知識です。 2018.12.26 神社の知識
神社の知識 神社について(社殿)|鳥居の先は神域、奥の本殿には神が宿るご神体 神社編の第3回は、神社の境内にあるさまざまな社殿についてお話しします。鳥居、手水舎、拝殿・本殿、摂社・末社。どこの神社でも見かけるあの建物は何のため?その目的を知れば参拝も楽しくなります。 2018.12.24 神社の知識
神社の知識 神社について(祭神編その2)|稲荷に八幡、天神、そして戦国武将の神 神社編の第2回目は、神話との関係が薄い神さまについて。稲荷神社の稲荷大神、天満宮の菅原道真、八幡宮の応神天皇など、日本にはまだまだメジャーな神さまがいます。さらには、戦国武将を神として祀る神社もご紹介。 2018.12.23 神社の知識
神社の知識 神社について(祭神編その1)|日本神話に登場する個性的な神々 神社編の第1回目は、日本神話の神々についてお話しします。日本の国土を創ったとされるイザナギとイザナミの夫婦神、イザナギの子神であるアマテラスとスサノオの姉弟神、国譲りのオオクニヌシや天孫降臨のニニギなど、神話には個性的な神々が登場します。 2018.12.21 神社の知識
寺院の知識 寺院について(伽藍)|山門に仏堂に五重塔、お寺の境内ひとめぐり 寺院編の最終回は、伽藍(がらん)についてお話しします。伽藍とは、寺院の境内に立つ建物群のこと。豪壮な山門に、重厚な仏堂、そして、美しい仏塔、古風な寺院建築を眺めながら境内をひとめぐり。寺院参拝の楽しみの1つです。 2018.12.21 寺院の知識
寺院の知識 寺院について(仏像編その2)|穏やかな菩薩と忿怒の明王、守護神の天部 寺院編の第3回目は仏像に関する続編。如来以外の仏さま、菩薩、明王、天部についてお話しします。菩薩は人々を慈しむような穏やかな表情。一方の明王は大抵怒りのお顔。また、天部は仏敵を退散させる、仏法の守護神です。 2018.12.20 寺院の知識
寺院の知識 寺院について(仏像編その1)|頭のブツブツは悟りを開いた如来の象徴 寺院編の第2回目は、仏像の中でも、特に悟りを開いた仏である如来(にょらい)について。悟りきった表情のお顔に、螺髪(らほつ)と呼ばれる頭のブツブツが、如来の特徴。釈迦如来、阿弥陀如来、大日如来などの違いも説明します。 2018.12.20 寺院の知識
寺院の知識 寺院について(仏教と宗派)|日本の代表的な仏教宗派を一挙紹介! 寺院編の第1回目のテーマは、仏教とその主要な仏教宗派について。東大寺大仏に代表される国家鎮護の奈良仏教、天台宗・真言宗の平安仏教、浄土宗・浄土真宗、臨済宗などの禅宗が広まった鎌倉仏教と、年代で分けてお話しします。 2018.12.19 寺院の知識