幕末

史跡(兵庫)

西宮砲台|海に面した公園に残る、幕末建造の白い石造要塞(兵庫名所巡り)

兵庫県西宮市の西宮砲台をご紹介。海に面した御前浜公園に残る白い砲台。幕末、大阪湾防衛のために築かれた海防施設の1つで国史跡指定。円筒形の砲台に開けられた穴は大砲を撃つための砲眼。誰でも自由に見学できますが、内部は非公開。
神社(京都)

京都霊山護国神社|龍馬に桂小五郎、幕末志士の眠る山(京都名所巡り)

京都市東山区の京都霊山護国神社をご紹介。明治元年の創建、日本全国の護国神社の中では最古級。境内の霊山墓地には幕末維新の志士たちのお墓が並びます。坂本龍馬と中岡慎太郎の土佐コンビに、長州の桂小五郎も眠ります。
その他(京都)

寺田屋|旅籠の中は幕末気分楽しめる「龍馬資料館」(京都名所巡り)

京都市伏見区の寺田屋をご紹介。幕末の寺田屋事件(坂本龍馬暗殺未遂事件)の舞台となった場所。幕末気分を味わえる旅籠の中は、まるで龍馬資料館。坂本龍馬に関係する資料やゆかりの品々がたくさん展示されています。
その他(京都)

伏見桃山|町歩きのキーワードは「幕末」と「お酒」(京都名所巡り)

京都市伏見区の伏見桃山をご紹介。豊臣秀吉の伏見城の城下町として発展。江戸時代には淀川水運の終着点、京の玄関口として栄え、幕末には多くの志士たちが活躍しました。日本有数の酒どころとしても知られ、多くの蔵元が今も残ります。
スポンサーリンク