史跡(京都)

船岡山|街中に浮かぶ小山から2つの大文字を眺める(京都名所巡り)

京都市北区の船岡山をご紹介。京都市北部、街中に浮かぶ小さな丘、左大文字の近くにあって左右2つの大文字を眺められる人気スポットの1つです。一方で、室町時代の応仁の乱における激戦の地としても知られます。
神社(京都)

稲荷山|古社や祠にお参りしながら「お山」をめぐる(京都名所巡り)

京都市伏見区の稲荷山(いなりやま)をご紹介。伏見稲荷神社の社殿の背後にあり、伏見稲荷の祭神・稲荷大神が降臨したとされる聖なる山。朱色の鳥居がたくさん立ち並ぶ独特な雰囲気の中、古社や祠にお参りしながらの登山ができます。
寺院(滋賀)

観音正寺|安土城南の山の頂に立つ、西国巡礼の難所(滋賀名所巡り)

滋賀県安土にある観音正寺(かんのんしょうじ)をご紹介。繖山の山頂付近、観音寺城跡のすぐそばにある古刹。表参道の石段は1200段以上、西国三十三所観音霊場の中でも難所の1つとされる、第三十二番札所です。
その他(奈良)

畝傍山|気軽にハイキングが楽しめる、大和三山の最高峰(奈良名所巡り)

奈良県橿原市の畝傍山(うねびやま)をご紹介。古の頃より知られる大和三山の1つ。三山の中の最高峰、とはいっても丘のような山で傾斜はなだらか、ハイキング感覚で気軽に登れます。山頂の眺望は良好、他のニ山や奈良盆地を見渡せます。
その他(奈良)

若草山|奈良のシンボル、三段のなだらかな山のハイキング(奈良名所巡り)

奈良市の若草山をご紹介。奈良公園から東に見える三段の山。冬の風物詩「若草山焼き」で知られる奈良のシンボル。草に覆われた比較的なだらかな山でハイキング感覚で登れます。山頂の三重目からは奈良盆地を一望できます。
スポンサーリンク