稲荷山|古社や祠にお参りしながら「お山」をめぐる(京都名所巡り)

稲荷山 神社(京都)

商売繁盛の神さまとして知られる、京都の伏見稲荷大社

その境内に立ち並ぶ朱色の社殿の背後に、こんもりとした山が見えます。

このお山は、稲荷山(いなりやま)。伏見稲荷のご祭神・稲荷大神が降臨したとされる聖なる山です。

今回は、稲荷山参拝登山、通称「お山めぐり」をご紹介します。

スポンサーリンク

「お山めぐり」とは?

伏見稲荷大社の背後に鎮座する稲荷山。

3つの峰(一ノ峰、二ノ峰、三ノ峰)を持つ三連の山で、最高峰・一ノ峰の標高は233mです。

なお、伏見稲荷大社についてはこちらのページをご覧ください。

伏見稲荷大社|朱い鳥居と狐に囲まれた、商売繁盛の神(京都名所巡り)
京都市伏見区の伏見稲荷大社をご紹介。商売繁盛の神さまとして知られる稲荷神社の総本宮です。たくさんの朱色の鳥居が立ちならぶ千本鳥居が有名。また、稲荷の神使といえば狐、境内のあちこちで狐の像が見つかります。

古くは山内に数多くの社が建てられていた稲荷山。

現在も、各所に古い社や祠が残ります。そのうちの7カ所は、特に「神蹟」と呼ばれています。

稲荷山

鳥居が立ち並ぶ独特な雰囲気の山内、古社や祠にお参りしながらひとめぐりできます。この稲荷山の参拝登山は「お山めぐり」と呼ばれています。

お山めぐりでは、伏見稲荷の社殿のある山麓から、山頂へ続く石段の参道をえんえんと登ります。山頂まで登って、麓に戻ってくるまで1時間半~2時間程度。

お山めぐりもするつもりならば、伏見稲荷への参拝は歩きやすい靴・服装で臨みましょう。

鳥居が立ち並ぶ稲荷山参道

スポンサーリンク

お山めぐり順路

お山めぐりの起点は、伏見稲荷大社の境内奥、千本鳥居を抜けた先の奥社奉拝所

ここから稲荷山山頂に向かう石段がのびています。

途中、熊鷹社、四ツ辻などのスポットを経て、7つの神蹟が残る奥のエリアへ。

その最奥にあるのが、稲荷山最高峰・一ノ峰(山頂)です。

稲荷山参道

熊鷹社

奥社奉拝所から参道を10分ほど登ると、まずは熊鷹社に到着。

ここは、熊鷹大神と呼ばれる神さまが鎮まる社。

新池と呼ばれる大きな池の畔にあり、拝所も設けられています。

稲荷山・熊鷹社

四ツ辻

4本の参道が交わることから、付いた名前が「四ツ辻」。

麓から登ること約30分、山頂までの道中の中間地点にあたります。

木々の間を縫うように参道が続く稲荷山の中で、ここだけはちょっと開けています。

眺望もよく、西に広がる京都市街を見渡せます。茶店もあり、ひと休憩入れるのにちょうどよい場所です。

稲荷山・四ツ辻からの眺望

四ツ辻からはのびる4本の参道のうち、1本は登ってきた麓からの道。

1本は、7つの神蹟の1つ、荒神峰(田中社神蹟)への参道です。

稲荷山・荒神峰(田中社神蹟)

残りの2本は、いずれも、山頂(一ノ峰)へ向かう道。

四ツ辻から先、最奥に山頂があるのですが、四ツ辻と山頂とはループ状の参道で結ばれています。

四ツ辻からの左右2本の参道のいずれを通っても山頂に行くことができますが、行きと帰りでは違うルートを通るとよいでしょう。

なお、四ツ辻から先、山頂も含めた「ループ参道」の一周の所要時間は約30分です。

稲荷山・四ツ辻から右ルート

山頂への参道(右ルート)

山頂へ向かう2本の参道のうち、まずは右側にのびるルートからご紹介。

この右ルートでは、3つの神蹟を通ります。

まず、稲荷山の三ノ峰にある下社神蹟。白菊大神という神さまを崇めます。

稲荷山・三ノ峰(下社神蹟)

次は、間ノ峰にある、荷田社神蹟。

ここに鎮まるのは、伊勢大神という神さま。

稲荷山・間ノ峰(荷田社神蹟)

最後に、二ノ峰。中社神蹟と呼ばれます。

ここは、青木大神と崇められています。

稲荷山・二ノ峰(中社神蹟)

山頂への参道(左ルート)

一方の左ルートにも、古い社や祠が並びます。

まずは、御膳谷奉拝所。

稲荷山の3つの峰を拝むことのできる要地で、古くは三ヶ峰に神供をした場所と伝わります。神蹟の1つでもあります。

なお、稲荷山の御朱印はこちらでいただけます。

稲荷山・御膳谷奉拝所

御膳谷奉拝所の近くには、薬力社という社があります。

「薬力の滝」という小滝があり、御利益は、薬効・無病息災です。

稲荷山・薬力社

薬力社から少し先には、眼力社。

その社の名前の通り、御利益は眼病治癒。

さらに転じて、先見の明(眼力)を授かるともされ、投資をされる方などにも人気です。

稲荷山・眼力社

さらに先には、御劔社(みつるぎしゃ)があります。

加茂玉依姫(かもたまよりひめ)が祀られています。

ここも神蹟の1つで、長者社神蹟と呼ばれます。社の中には、御神体の大きな剱石(つるぎいし)があります。

稲荷山・御劔社(長者社神蹟)

稲荷山山頂(一ノ峰)

右・左どちらのルートを通っても、最後には稲荷山山頂に到着します。

標高233mの稲荷山。

さすがは山頂・一ノ峰、二ノ峰や三ノ峰よりも立派な拝所が残ります。

ここも神蹟の1つであり、上社神蹟と呼ばれます。末広大神という神さまを崇めます。

一ノ峰でお参りしたら、来た道とは別の参道で四ツ辻まで戻りましょう。

稲荷山山頂・一ノ峰(上社神蹟)

スポンサーリンク

稲荷山の基本情報

住所:京都市伏見区稲荷山官有地15

入山情報:入山無料・24時間いつでも入山可

アクセス:
(伏見稲荷大社まで)JR稲荷駅から徒歩すぐ、または、京阪伏見稲荷駅から徒歩5分
(稲荷山山頂)伏見稲荷大社・奥社奉拝所から徒歩約1時間

ホームページ:伏見稲荷大社

稲荷山地図