観音正寺|安土城南の山の頂に立つ、西国巡礼の難所(滋賀名所巡り)

観音正寺 寺院(滋賀)

琵琶湖東岸、安土城跡が残る安土山の南に、繖山(きぬがさやま)という山があります。

この繖山の山頂付近には、観音正寺(かんのんしょうじ)という寺院があります。

天台宗系のお寺で、西国三十三所の第三十二番札所としても知られる、湖東の古刹です。

スポンサーリンク

西国三十三所の難所の1つ

観音正寺は、飛鳥時代・聖徳太子開基とも伝わる由緒あるお寺です。

室町時代には、南近江守護の六角氏の居城・観音寺城が近くに築かれ、六角氏の庇護のもと、このお寺も繁栄しました。

戦国時代には織田信長と六角氏の戦いで伽藍を焼失したものの、桃山時代に再興。

西国三十三所観音霊場の札所の1つとして、今も参拝者が絶えないお寺です。

繖山(きぬがさやま)遠景

さて、繖山(きぬがさやま)の標高は、432m。

その山頂に立つ観音正寺は、古来より、西国三十三所の難所の1つとされてきました。

現代では途中まで自動車で登ることも可能になり多少はましになりましたが、今も難所であることには変わりありません。(徒歩での参拝ルート参照)

しかし、山頂の境内からの眺望はなかなか見事。山麓に広がる、安土周辺ののどかな景色を一望できます。

観音正寺境内からの眺望

スポンサーリンク

観音正寺の境内見どころ

この観音正寺には、昭和の時代まで、昔の古い本堂とご本尊が残されておりました。

しかし、1993年(平成5年)の火事で、残念ながら本堂を焼失。現在の本堂はその後の再建です。

観音正寺

入口に立つ仁王

普通、お寺の入口には、山門と呼ばれる門があります。山門の両側には、お寺を守護する二体の仁王が立っていることも多いですね。

しかし、この観音正寺には山門がありません。

開放感あふれるお寺の入口に、左右一対の仁王だけ。二体の仁王像が、山門の役目も果たしています。

観音正寺・入口の仁王像

本堂とご本尊・千手観音

境内の一番奥には、正面五間、奥行七間の大きな本堂があります。

2004年の再建ですが、昔の古い建築様式を踏襲した木造のお堂です。

観音正寺本堂

また、本堂再建と合わせて新たなご本尊も作られました。現在の本堂の奥に安置されている千手千眼観世音菩薩坐像、いわゆる千手観音です。

座高3.5m、背後の光背も合わせると6mを超える、巨大な観音さまです。

スポンサーリンク

徒歩での参拝ルート

西国観音巡礼の難所の1つ、観音正寺。今では途中まで車でも行けますが、山麓から徒歩で登って昔の巡礼気分を味わうのも乙なもの。

徒歩での参拝ルートは、主に次の3つです。

表参道ルート

3つのルートの中で、繖山の南から山頂に向かう表参道が最短のルートです。

ただし、この表参道、えんえんと石段が続く道。石段の数はなんと1200段以上!

また、登り口は鉄道の駅から遠く、バスの停留所もなし。交通不便なのも難点です。

南麓の登山口からの所要時間は約40分です。

観音正寺表参道

裏参道ルート

繖山の東から山頂に向かう裏参道。登り口は、山の東麓に鎮座する結神社の近くにあります。

距離は長いですが、傾斜が緩やかで一番登りやすいルートです。

また、登山口付近まではJR能登川駅からバスを利用できます。東麓の登山口からの所要時間は約50分です。

安土ルート

繖山の西の麓から、桑實寺・観音寺城跡を経て、観音正寺へ至るルートです。

表参道と同じく、こちらもなかなか険しいルート。登山口から山の中腹に立つ桑實寺まで、石段がずっと続きます。

桑實寺|山麓から本堂へ、古刹の境内に続く長い石段(滋賀名所巡り)
滋賀県の安土にある桑實寺(くわのみでら)をご紹介。天智天皇の勅願寺で、藤原(中臣)鎌足の息子・定恵の創建と伝わる古刹。繖山(きぬがさやま)の中腹にあります。山麓から長い石段を登った先にある境内、室町時代の古い本堂が残ります。
桑實寺の参道石段

桑實寺の先は石段の道ではありませんが、ところどころ傾斜のきつい山道です。

西麓の登山口からの所要時間は約60分です。

観音正寺の基本情報

住所:滋賀県近江八幡市安土町石寺2番地

拝観時間:午前8時~午後5時

拝観料:大人500円 中高生300円 小学生以下は無料

登山口までのアクセス:
(表参道登山口)JR安土駅から徒歩50分、または、JR能登川駅からバス・「国道石塚」バス停下車徒歩30分
(裏参道登山口)JR能登川駅からバス乗車、「観音寺口」バス停下車徒歩5分
(安土側登山口)JR安土駅から徒歩25分

駐車場:有(ただし、冬期は、途中の林道が通行禁止になることもあり)

ホームページ:繖山 観音正寺

観音正寺地図