京都市街の北部、左大文字からほど近いところに、船岡山という小さな山があります。
低いながらも見晴らしの良さで知られるこの山、京の夏の風物詩・五山送り火における人気スポットの1つでもあります。
一方で、古来より、京の西部を抑える要衝であったこの山は、室町時代の応仁の乱では、東西両軍による激しい争奪戦が行われました。
現在、山全体が国の史跡に指定されています。
山上から眺める左右2つの大文字
京都の街中にぽっかり浮かぶ船岡山。
標高112mの小さな山で、傾斜はなだらか。山全体が公園に整備され、誰でも気軽に登ることができます。
この船岡山からは、周囲に広がる京都の街や京都盆地を取り囲む山々を見渡せます。
まずは、北西方向を眺めてみましょう。
眼前に見える大きな「大」の字。これは五山送り火の1つ、左大文字(北山の大文字山)です。

東の方向に目を向けると、遠くの方に、また別の「大」の文字が見えます。
こちらも五山送り火の1つ、右の大文字(東山如意ヶ嶽の大文字山)です。
なお、一般に、京都で「大文字」といえば、東山の大文字を指し、北山の大文字は「左大文字」と呼ぶことが多いです。

「大文字」「左大文字」の他の、五山送り火は「妙法」・「船形」・「鳥居形」。そのうち、船岡山からは、妙法と船形も見ることができます。
つまり、船岡山は、五山送り火のうちの四つを見ることができる貴重なスポット。
送り火当日は、四山を一目見ようと大勢の人が船岡山を訪れます。

船岡山の見どころ
小さいながらも、山自体の見どころも多い船岡山。
軽いお散歩感覚で山を登りながら、次のようなスポットをめぐってみましょう。

応仁の乱の戦跡
室町時代、多くの大名が東軍・西軍に分かれ、京に大軍を終結して争った応仁の乱。
この船岡山は、西軍主力の大内政弘らが布陣していました。
しかし、戦線が膠着していた応仁二年(1468年)、西軍の隙をつき、東軍の細川勝元らがここを包囲。
激しい戦闘の末、東軍がここを落としました。
現在の船岡山には、応仁の乱の戦跡を示す石碑が残ります。

建勲神社
船岡山の南東部には、建勲神社(たけいさおじんじゃ)があります。
この神社で祀られるのは、本能寺の変で明智光秀に討たれた戦国武将、織田信長。
もともと、この船岡山は、信長の後を継いだ豊臣秀吉により、信長の廟所と定められた場所でした。
明治時代に入り、この信長の「聖地」に、建勲神社の社殿が造営されました。


船岡山山頂
せっかくですから、船岡山の山頂にも登ってみましょう。
山頂は、公園内のやや南寄りの位置にあります。
山頂の標高は111.89m。ここには三等三角点が置かれています。
また、この山頂付近からは、左大文字がよく見えます。

船岡山の基本情報
住所:京都市北区紫野北舟岡町49
アクセス:
(地下鉄)北大路駅または鞍馬口駅から徒歩20分
(バス利用)北大路駅から市バス乗車、「船岡山」または「建勲神社前」バス停下車5分
備考:入場自由