織田信長

寺院(滋賀)

浄厳院|信長創建時のお堂も残る、「安土宗論」の舞台(滋賀名所巡り)

滋賀県・琵琶湖東岸の近江八幡市安土にある浄厳院(じょうごんいん)をご紹介。安土桃山時代に織田信長により創建された浄土宗のお寺。信長の命により、浄土宗と法華宗との間で行われた宗派間の討論「安土宗論」の舞台にもなりました。
神社(京都)

建勲神社|祀られるは、本能寺で倒れたあの戦国武将(京都名所巡り)

京都市北区の建勲神社(たけいさおじんじゃ)をご紹介。明治時代の創建で左大文字の近くの船岡山に鎮座。祭神は本能寺の変で倒れた戦国武将、織田信長。拝殿には信長の下で活躍した功臣たちの絵が掲げられています。
寺院(京都)

本能寺|日頃愛用の京の定宿で最後を遂げた織田信長(京都名所巡り)

京都市中京区の本能寺をご紹介。法華宗本門流の大本山、織田信長が明智光秀により襲撃され自害した「本能寺の変」で知られます。境内には信長の墓所(信長公廟)があり、信長の肖像画など、信長ゆかりの品々も残されています。
城郭(滋賀)

安土城跡|幅広の大手道に天主跡、信長最後の居城(滋賀名所巡り)

滋賀県近江八幡市の安土城跡をご紹介。天下統一を目指した織田信長の最後の居城。大手道や石垣など、城内各所に大規模な石造りの遺構が残ります。城跡の中心部には天主跡や信長の廟所。安土築城時から存在する摠見寺の三重塔や仁王門も残されています。
スポンサーリンク