琵琶湖東岸の安土は、織田信長の安土城で有名なまち。
今回ご紹介する浄厳院(じょうごんいん)は、その安土にある浄土宗のお寺です。
信長時代に行われた「安土宗論」の舞台としても知られます。
織田信長創建のお寺
浄厳院は、安土桃山時代の1578年、織田信長により創建されました。
安土城の築城が開始されたのが1576年頃ですから、お城とほぼ同時期に建てられたことになります。
ここには、もともと、近江守護の六角氏が建てたお寺(慈恩寺)がありました。
そこに、他のお寺から本堂や本尊を移して創建されたのが、この浄厳院です。

なお、安土城内の摠見寺もそうですが、他から建物を移築することはそれほど珍しいものではありません。
特に、安土城の築城自体、まだ終わっていなかったこの時期。人手不足もあって手早く建てたかったのかもしれませんね。
浄土宗VS法華宗、安土宗論の舞台
また、浄厳院は、安土宗論(安土問答)でも知られるお寺です。
「安土宗論」とは、1579年(天正七年)に、浄土宗と法華宗との間で行われた宗論(問答)のこと。
ちょうど安土城に天主(天守)が完成し、織田信長が岐阜から安土へ移り住んだ時期。
その安土の町で、浄土宗と法華宗の間でいさかいが発生します。
そこで、信長の命により、浄厳院の仏殿にて、浄土宗VS法華宗の問答対決が開かれました。

結果は、浄土宗の勝利。
浄土宗側の質問に答えられなかった法華宗、信長に負けを認めさせられ、証文まで書かされたそうです。
浄厳院の境内見どころ
さて、安土城の廃城後も、戦乱などの影響を受けず、大きな荒廃は免れた浄厳院。
現在の浄土院には、本堂など、信長創建時の建物が残ります。
その後の江戸時代に建てられた諸堂も立ち並び、伽藍整った境内です。
楼門
浄厳院の正門は、三間一戸・楼門形式の豪壮な門。
この楼門は、信長による浄厳院創建よりも前にここに存在した、六角氏(佐々木氏)の旧慈恩寺の門です。
室町時代後期の建立で、国重要文化財に指定されています。

楼門の入口、左右には一対の仁王像(金剛力士像)が置かれています。
向かって右が阿形(あぎょう)、左が吽形(うんぎょう)。意外にも整ったお顔、イケメン仁王さまです。

本堂
楼門をくぐった先、正面に見えるのが本堂。
桁行(正面)七間・梁間(奥行)六間、入母屋造の重厚感あふれるお堂です。
浄厳院創建の際に、近隣のお寺から移築されたこの本堂。室町時代後期の建物で、国重要文化財に指定されています。

本堂には、浄厳院本尊の阿弥陀如来像が安置されています。
この本尊も、別のお寺から移されてきました。平安時代に作られた丈六仏で、こちらも国重要文化財にも指定されています。

その他の諸堂
楼門・本堂の他にも、古い建築物が残る浄厳院の境内。いくつかご紹介していきましょう。
本堂の東側には不動堂と釈迦堂の2つのお堂があります。
釈迦堂は、三間四方、入母屋造のお堂。
左右2つの火頭窓(火灯窓)が特徴的な、禅宗様の建物です。

釈迦堂のすぐ隣に立つのが不動堂。
釈迦堂と同じく禅宗様の建物で、一見、似たような感じを受けます。
ただ、こちらは正面一間、奥行二間の小堂で、屋根は宝形造。
小さいながらもコンパクトにまとまった、美しいお堂です。

本堂の東には、二階建ての鐘楼もあります。
上層は高欄(手すり)付き、下層は袴袴形式という、古風な鐘楼です。
江戸時代中期の建築とされています。

浄厳院の基本情報
住所:滋賀県近江八幡市安土町慈恩寺744
アクセス:JR安土駅から徒歩10分
駐車場:有(普通車5台分)
ホームページ:浄厳院