建勲神社|祀られるは、本能寺で倒れたあの戦国武将(京都名所巡り)

京都市街の北部にある船岡山は、標高112mの小さな山。

見晴らしがよく、五山送り火の観覧スポットとしても知られるこの山に、ある有名な戦国武将を祀る神社があります。

それが、今回ご紹介する建勲神社(たけいさおじんじゃ)。
「けんくんじんじゃ」とも呼ばれています。

建勲神社

スポンサーリンク

祭神は、本能寺の変で倒れたあの人物

建勲神社の創建は、明治維新直後の明治2年。

祀られる祭神は、天下統一を目前にしながら、本能寺の変で倒れた戦国武将・織田信長です。

当初は東京に建てられた建勲神社ですが、創建後まもなく、京都の船岡山に移転しました。

建勲神社が立つ船岡山

織田信長を祀る建勲神社が、船岡山に建てられたのには理由があります。

信長亡き後、その天下統一事業を継いだ豊臣秀吉により、信長の廟所と定められたのがこの船岡山。

実際には廟所は作られなかったものの、いわば信長公の聖地のような場所でありました。

建勲神社境内風景

なお、一説には神仏を信じなかったとも言われる信長公。

自分自身が神として祀られているのを、複雑な気持ちで雲の上から見つめているかもしれませんね。

建勲神社・敦盛の一節

建勲神社の境内見どころ

船岡山の南東部に広がる建勲神社の境内。

本殿・拝殿など主な社殿が立つ境内の中心は、船岡山の山頂近くにあります。
また、これらの社殿の多くは、国の登録有形文化財に指定されています。

建勲神社境内

大鳥居

船岡山の東の麓に立つ建勲神社の大鳥居。

木で作られた巨大な明神鳥居。
多くの神社が残る京都の中でも、このサイズの木製鳥居は珍しいです。
素木造の鳥居としては京都府下で最大とされています。

なお、船岡山に移転した当初は、この大鳥居の近くに社殿がありました。
現在はここから、山頂近くの社殿へ向けて石段が続いています。

建勲神社大鳥居

拝殿

石段を登りきると、平らで開けた場所に出ます。
ここが、建勲神社の境内中心。

周囲にさまざまな社殿が並ぶ中、正面中央に立つ、四方吹き放ちの建物が目を引きます。
これは拝殿です。

拝殿屋根の内側には、織田信長の天下統一事業に貢献した配下武将たちの額が掲げられています。

柴田勝家、木下秀吉(後の豊臣秀吉)、池田信輝(恒興)など、織田家の功臣が勢揃い。

なお、明智光秀も信長の重臣の1人ですが、本能寺の変を起こした張本人。
当たり前ではありますが、ここにその名はありません。

建勲神社拝殿

神門と本殿

拝殿のさらに奥には、幅一間の神門が立ちます。
この神門の背後に、見え隠れしているのが本殿です。

一間社流造の小ぶりな本殿。
瑞垣に囲まれた厳かな雰囲気の中、東を向いて鎮座しています。

本殿に祀られるのは、主祭神の織田信長。
また、信長嫡男の織田信忠も一緒に祀られています。

信長の跡継ぎであった織田信忠ですが、信長同様、本能寺の変で明智勢に襲われ、若くしてその生涯を閉じました。

建勲神社神門・本殿

建勲神社の基本情報

住所:京都市北区紫野北舟岡町49

電話番号:075-451-0170

アクセス:
(地下鉄)北大路駅または鞍馬口駅から徒歩20分
(バス利用)北大路駅から市バス乗車、「船岡山」または「建勲神社前」バス停下車5分

駐車場:無(周辺のコインパーキングなどを利用)

備考:境内参拝自由

ホームページ:建勲神社

建勲神社地図

スポンサーリンク