安土城跡|幅広の大手道に天主跡、信長最後の居城(滋賀名所巡り)

大手道 城郭(滋賀)

古来より交通・水運の要所であった琵琶湖の東岸には、彦根城をはじめ、数多くのお城の跡が残ります。

その1つが、近江八幡市の安土山に残る安土城。

戦国時代、天下統一を目指した織田信長の居城で、日本100名城にも選ばれています。

スポンサーリンク

短命に終わった信長最後の居城

織田信長は、織田家の勢力が拡大するに従って、その支配の中心となる居城を移してきました。

尾張の清洲城、小牧山城、美濃の岐阜城。その次に居城としたのが、近江湖東の安土城。

築城は1576年(天正4年)、安土山に築かれた山城で、5層6階の派手な天主(天守)が立っていたそう。

しかし、1582年(天正10年)、本能寺の変で信長が亡くなった直後に、その最後の居城であった安土城は、天主など主な建物を焼失してしまいます。

完成から焼失までわずか数年、非常に短命なお城でした。

安土山
スポンサーリンク

安土城跡の見どころ

現在の安土城跡には、天主や櫓など、昔のお城の建物は残されていません。

しかし、石垣や石段、礎石など、当時の大規模な石造りの遺構がところどころに残ります。

大手道

入口でまず目に入るのが、山の上に向かってまっすぐのびる幅広の石段。

これは城の大手道です。幅6mもある広い道が、直線的に180mも続きます。

大手道

大手道の両側には、邸宅の跡が残ります。

これらの邸宅跡は、羽柴(豊臣)秀吉や前田利家など信長の重臣の屋敷跡と伝わります。

羽柴秀吉邸跡

安土城中心部

400段もの石段が続く大手道を登り切ると、その先は、本丸、二の丸などの安土城の中心部。

建物はありませんが、要所に立派な石垣が残ります。

二の丸跡には、本能寺の変の後に羽柴秀吉が建てた、信長の墓(信長本廟)があります。

信長本廟

天主跡

さらに登ると天主跡に到着。その昔、5層6階の華麗な天主が立っていたところです。

ここには、当時の天主の礎石が整然と並んで残されています。

また、天主跡周囲の石垣の上からは、城の北側に広がる琵琶湖がよく見えます。

天主跡

スポンサーリンク

摠見寺跡

天主跡からの帰りは、登ってきた道とは別のルートで下山します。

その下山のルート途中にあるのが、摠見寺跡です。

摠見寺は、安土城の築城時に創建されたお寺で、昔の伽藍の一部、三重塔と二王門が今も残ります。

城の防御施設ではありませんが、築城時から存在する唯一の建物です。

三重塔

石段途中から眺める姿が美しい古塔。

室町時代中期、1454年の建築で、安土城築城時に近隣の寺院から移築されました。国の重要文化財指定。

摠見寺三重塔

二王門

三重塔の下に立つ楼門形式の大きな門で、門の左右には一対の金剛力士像が控えます。

室町時代末期の1571年の建築で、こちらは近隣の神社からの移築です。二王門、金剛力士像ともに国の重要文化財指定。

摠見寺二王門

スポンサーリンク

安土城跡の基本情報

住所:滋賀県近江八幡市安土町下豊浦

拝観時間:8:00~17:00(最終受付16:00) 年中無休

拝観料:大人700円 小人200円(高校生以下)

アクセス:JR安土駅から徒歩30分(駅周辺でのレンタサイクル利用が便利)

駐車場:有

ホームページ:安土城址公式サイト

スポンサーリンク

安土城跡地図