本能寺|日頃愛用の京の定宿で最後を遂げた織田信長(京都名所巡り)

本能寺 寺院(京都)

今回ご紹介するのは、京都の本能寺。法華宗本門流の大本山です。

本能寺と聞いて、誰もが頭に思い浮かぶのは「本能寺の変」。織田信長とのゆかりの深いお寺です。

スポンサーリンク

織田信長と本能寺の変

もともと、本能寺は、織田信長が京の定宿として愛用していたお寺の1つでした。

1582年、中国の毛利氏と戦っていた羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)を支援するために上洛。このときも、道中の京で泊まったのはやはり本能寺でした。

しかし、その本能寺を、信長配下の明智光秀が謀反を起こして襲撃。明智軍相手に奮戦するも多勢に無勢。信長はここで最後を遂げました。

なお、当時の本能寺の場所は、現在とは異なります。昔の本能寺は、ここから南西に600mほど離れた、四条堀川の近くにありました。

本能寺の変で伽藍の多くを失った後、今の京都市役所近くに移転して再建されています。

本能寺跡

スポンサーリンク

本能寺の境内

本能寺の変の後に再建された後も、江戸時代の火災などで、このお寺はたびたび焼失の憂き目に遭っています。

本堂をはじめ、現在残る建物の多くは昭和の再建です。

本能寺

本堂

表門をくぐった先、正面に立つ大きなお堂が本堂。

総ケヤキ造り、どっしりとした安定感ある建物です。1928年(昭和3年)の再建。

本堂内は拝観自由。お堂の中には、法華宗の宗祖、日蓮聖人の像が祀られています。

本能寺本堂

信長公廟

本堂の裏には、本能寺とのゆかりの深い人物の墓所や供養塔が並びます。

まずは信長公廟。織田信長のお墓です。本能寺の変後に、信長の三男、織田信孝の命で建てられました。

なお、本能寺の変では、戦場になった本能寺は焼け落ち、信長の遺骨も見つかりませんでした。

そのため、この信長公廟には、遺骨の代わりに、信長愛用の太刀が納められています。

本能寺・信長公廟

信長公廟の横には、本能寺の変で亡くなった信長の配下たちの合祀墓があります。

その戦没者の一覧の中には有名な武将も。例えば、信長に最も愛された近習の一人、森蘭丸(もりらんまる)の名が記されています。

本能寺の変戦没者合祀墓

日承上人の墓

境内の一番奥に立つ五輪塔。信長存命時の本能寺住職、日承上人のお墓です。日承上人は、信長とも親しい関係を築いた僧でした。

なお、境内にある他のお墓や供養塔とは違い、このお墓だけ柵で囲われており雰囲気も異なります。

それは、日承上人が皇族の出身であるためで、現在も、このお墓だけは宮内庁に管理されています。

本能寺・日承上人墓

大寶殿

古くからお寺に伝わる宝物を収蔵する、本能寺の宝物庫です。常時一般公開されています。

さすがに信長ゆかりの本能寺、信長の肖像画や信長愛用の茶道具など、信長関連の逸品が数多く収蔵されています。

他に、大寶殿での注目の宝物は、蛙をかたどった香炉「三足の蛙」。表情がなんとも愛らしいカエルさんです。

本能寺・大寶殿

スポンサーリンク

本能寺の基本情報

住所:京都市中京区寺町通御池下る下本能寺前町522

参拝時間:6:00~17:00 境内参拝自由(ただし、大寶殿宝物館は有料)

大寶殿宝物館:

(開館時間)9:00~17:00(入館は16:30まで)

(休館日)年末年始 展示替え日

(入館料)大人700円 中高生500円 小学生300円

アクセス:(地下鉄)市役所前駅すぐ、(京阪)三条駅から徒歩5分、(阪急)河原町駅から徒歩10分

ホームページ:法華宗大本山 本能寺

本能寺地図