日蓮宗・法華宗系

寺院(兵庫)

長遠寺|尼崎寺町のシンボル、慶長年間建立の多宝塔(兵庫名所巡り)

兵庫県尼崎市の長遠寺をご紹介。日蓮宗の寺院で、尼崎の寺町を代表するお寺の1つです。境内には、国の重要文化財にも指定されている本堂・多宝塔をはじめ、古い建築物が残ります。
寺院(兵庫)

本興寺|伽藍は寺町最大規模、尼崎の法華宗大本山(兵庫名所巡り)

兵庫県尼崎市の本興寺をご紹介。尼崎の寺町にある寺院で、法華宗本門流四大本山の1つ。また、境内にはいくつもの大建築が立ち、その伽藍は寺町で最大規模。国重要文化財指定の開山堂・三光堂・方丈など、江戸時代の建物も多く残ります。
寺院(京都)

宝塔寺|室町時代の伽藍も残る、伏見の日蓮宗寺院(京都名所巡り)

京都・伏見稲荷の近くにある日蓮宗のお寺、宝塔寺をご紹介。元は真言宗のお寺で、鎌倉時代末期に改宗。室町時代の応仁の乱による焼失を免れた古い建築物も残る、伏見の隠れた名所です。
寺院(和歌山)

報恩寺|和歌山城近くに残る、紀州藩主正室の菩提寺(和歌山名所巡り)

和歌山市の報恩寺をご紹介。紀州徳川家の居城・和歌山城の近くにあるお寺で、紀州藩主の正室の菩提寺です。境内奥の霊廟には、初代藩主徳川頼宣、二代藩主光貞、五代藩主吉宗のそれぞれの正室のお墓が並びます。
寺院(京都)

本能寺|日頃愛用の京の定宿で最後を遂げた織田信長(京都名所巡り)

京都市中京区の本能寺をご紹介。法華宗本門流の大本山、織田信長が明智光秀により襲撃され自害した「本能寺の変」で知られます。境内には信長の墓所(信長公廟)があり、信長の肖像画など、信長ゆかりの品々も残されています。
スポンサーリンク