神武天皇陵|橿原宮伝説地に残る、立派な拝所付き陵墓(奈良名所巡り)

奈良県中部の橿原。
ここは、古より知られる大和三山が今も残り、また、藤原京も置かれた、歴史ロマンあふれるエリアです。

特に、大和三山の一、畝傍山(うねびやま)の周辺は、初代天皇・神武天皇が橿原宮を置いたとされる伝説の地。

橿原神宮をはじめ、神武天皇とのゆかりの名所旧跡が残ります。

その中でも、今回は、特に、畝傍山の東北の麓にある畝傍山東北陵(うねびやまのうしとらのすみのみささぎ)をご紹介。

長い名前ですが、いわゆる「神武天皇陵」です。

神武天皇陵

スポンサーリンク

神武天皇とは?

神武天皇(磐余彦尊、イワレビコ)は、古事記や日本書紀の神話で登場する、伝説の人物です。

イワレビコは、天孫・瓊瓊杵尊(ニニギ)の子孫。
日本の国を治めるため、日向国(現在の宮崎県)から東の大和へ向けて遠征を開始します。

途中、兄たちを失うなど苦難もありましたが、なんとか大和を制圧。

橿原の地に宮殿(橿原宮)を造営し、天皇に即位しました。これが初代・神武天皇です。

(神武天皇については、「神社について(祭神編その1)」のページもご覧ください)

日本書紀によれば、神武天皇は即位76年で崩御、畝傍山の北方に葬られたとされています。

この伝承に基づき、現代では、畝傍山から東北に位置する墳墓「畝傍山東北陵」が、宮内庁によって神武天皇陵に治定されています。

神武天皇陵入口

広い敷地に立派な拝所

一般に、宮内庁により管理されている陵墓は、どこも立ち入り禁止です。

ただし、陵の前には鳥居の立つ拝所があり、ここは誰でも入ることができます。

拝所があることについては、神武天皇陵についても同じ。

しかし、ここは、さすがに初代天皇の陵。
力の入れようが、他の天皇陵とはかなり異なります。

拝所までずっと続く、幅広の参道

仁徳天皇陵などの大きな陵墓でも、入口から拝所までの参道はそれほど長くはないのですが、ここは違います。

まず、陵墓の周辺には広大な敷地が広がります。

東の入口から陵墓や拝所は見ることはできず、砂利が敷き詰められた幅広の参道が奥へ続いています。

神武天皇陵参道入口

こんもりとした木々に囲まれた、閑静で厳かな空間。

参道をずっと進んでいくと、一番奥に、拝所に立つ大きな鳥居がようやく見えてきます。

神武天皇陵参道

3つの鳥居に手水付きの拝所

参道の先が、神武天皇の陵墓と拝所。

陵墓前の拝所は、一面に白い砂利が敷き詰められた広々とした空間。
一般的な天皇陵の数倍もの広さを誇ります。

神武天皇陵拝所

普通の天皇陵では、拝所には鳥居は1つ立っているだけ。
しかし、ここでは、正面の陵墓に向けて、3つの鳥居が並んでいます。

近くには、参拝前に手や口を清めるための手水も完備。

初代天皇の陵にふさわしい、立派な拝所です。

拝所正面の陵墓は、こんもりと茂った木々で覆われています。
やや形がわかりにくいですが、円丘の古墳です。

神武天皇陵拝所・手水

周辺の天皇陵めぐり

畝傍山の周辺には、神武天皇陵の他に、第二代~第四代の天皇の陵があります。

畝傍山や神武天皇陵の近くを散策される折には、こちらの天皇陵にも足をのばしてみましょう。

なお、これらの天皇の名は、多くの人には、耳慣れない名前かもしれません。

それもそのはず、第二代以降の8人の天皇は、古事記や日本書紀にもほとんど記述がないのです。

「欠史八代」と呼ばれる、神武天皇以上に謎の多い天皇たちです。

綏靖天皇陵

第二代天皇の綏靖(すいぜい)天皇の陵に治定されているのは、桃花鳥田丘上陵(つきだのおかのえのみささぎ)。

神武天皇陵のすぐ北にあります

綏靖天皇陵

安寧天皇陵

第三代安寧天皇の陵に治定されているのは、畝傍山西南御陰井上陵(うねびやまのひつじさるのみほどのいのえのみささぎ)。

こちらは、畝傍山の南西の麓にあります。

安寧天皇陵

懿徳天皇陵

また、第四代懿徳(いとく)天皇の陵に治定されているのは、畝傍山南纖沙溪上陵(うねびやまのみなみのまなごのたにのえのみささぎ)

こちらも畝傍山の南西、安寧天皇陵のすぐ近くにあります。

懿徳天皇陵

神武天皇陵の基本情報

住所:奈良県橿原市大久保町

電話番号:0744-22-3338(宮内庁書陵部畝傍陵墓監区事務所)

アクセス:
(近鉄)畝傍御陵前駅から徒歩9分、橿原神宮前駅から徒歩20分
(JR)畝傍駅から徒歩17分

駐車場:有(近隣の橿原神宮にも駐車場有り)

ホームページ:神武天皇 畝傍山東北陵(宮内庁ホームページ)

神武天皇陵地図

スポンサーリンク