宝塔寺|室町時代の伽藍も残る、伏見の日蓮宗寺院(京都名所巡り)

京都の伏見といえば、伏見稲荷大社が有名ですね。
しかし、この伏見稲荷の周辺には、他にも名所旧跡が残ります。

その1つが、今回ご紹介する日蓮宗のお寺、宝塔寺。
室町時代の伽藍も残る、伏見の隠れた名所です。

宝塔寺

スポンサーリンク

真言宗からの改宗寺院

鎌倉時代末期の創建とされる宝塔寺。
しかし、前身寺も含めた歴史はさらに古く、平安時代前半までさかのぼります。

宝塔寺の前身は、平安時代の関白・藤原基経の発願で建てられた極楽寺というお寺です。

この極楽寺は、元は、真言宗系の寺院でありました。

しかし、鎌倉時代末期に、当時の住職が日蓮宗の高名な僧・日像上人に帰依して改宗。

同時に、お寺も日蓮宗の寺院に改められました。それが宝塔寺です。

宝塔寺境内

宝塔寺境内の伽藍紹介

室町時代の応仁の乱では、洛外の稲荷山周辺でも激しい戦いが繰り広げられました。

稲荷山の近くにあるこの宝塔寺も、兵乱により焼失。

失われた伽藍は、その100年以上後の桃山時代~江戸時代にかけて、ようやく再建されました。

ただし、多宝塔など伽藍の一部は応仁の乱での焼失を免れ、今も境内に残されています。

宝塔寺の境内伽藍

総門

お寺の正面に立つ四脚門。

室町時代中期の建立で、現在の宝塔寺に残る最古の建物の1つです。
国の重要文化財にも指定されています。

宝塔寺総門

仁王門

総門をくぐると、その先に、緩やかな石段の参道が奥へと続きます。

その参道の先に、また別の門が立っています。
今度は、楼門形式の大きな朱色の門。

これは仁王門。江戸時代中期、1711年に建てられました。

左右には、門と同じく朱色に塗られた一対の仁王像。
お寺を守護する仁王さま、仏敵をにらみつける、いかついお顔が特徴です。

宝塔寺仁王門

本堂

仁王門の先は、宝塔寺の境内中心。

門をくぐった正面に見える大きな建物が、宝塔寺の本堂です。

正面(桁行)7間・奥行(梁間)5間、入母屋造りの建物。
どっしりとした重量感のあるお堂です。

この本堂は、江戸時代初期の1608年の再建。
国重要文化財に指定されています。

堂内には、本尊の日蓮宗十界曼荼羅、釈迦如来像、さらに、宗祖・日蓮と開山・日像の像が安置されています。

宝塔寺本堂

多宝塔

本堂の右手に見えるのは、多宝塔。

四角形の下層と円形の上層とがバランスよく重なった、美しい二層の仏塔です。

この多宝塔は室町時代の建立。
応仁の乱以前の永享10年(1438年)には存在していたとされます。

総門とともに宝塔寺最古の建物で、国の重要文化財の指定も受けています。

宝塔寺多宝塔

裏山の七面大明神

もう1つ、宝塔寺で訪れておきたいスポットをご紹介しましょう。
それは、本堂の裏山に立つ七面宮です。

七面宮への参道入口は、本堂北側、「太鼓楼」と呼ばれる建物の下にあります。

宝塔寺・七面宮参道入口(太鼓楼)

この太鼓楼から七面宮まで、傾斜は緩やかながら、長い参道がまっすぐ上へと続きます。

途中には宝塔寺開山・日像上人の御廟もあります。
休憩もとりながら、ご自分のペースで登りましょう。

参道終点にある七面宮、祀られているのは七面大明神。
七面天女、あるいは、七面吉祥とも呼ばれる、日蓮宗で信仰される神さまです。

なお、七面宮の周辺は、大変見晴らしのよい場所です。
長い参道を登って疲れた体を休めながら、周囲の眺望をしばし楽しみましょう。

宝塔寺・七面宮参道

宝塔寺の基本情報

住所:京都市伏見区深草宝塔寺山町32

アクセス:(京阪)深草駅から徒歩7分 (JR)稲荷駅から徒歩10分

備考:境内拝観自由

宝塔寺地図

スポンサーリンク