紀州徳川家の居城であった和歌山城。
その南側に東西にのびる通りは、寺町通りと呼ばれています。
ここは、江戸時代、和歌山城下の中でも、特にお寺が集まるエリアでした。その名残で、今も、この寺町通り周辺には、さまざまなお寺が残ります。
その中の代表格が、今回ご紹介する報恩寺。紀州藩とのゆかりの深いお寺です。
紀州藩主正室の菩提寺
徳川御三家の一、紀州徳川家、その藩祖は徳川家康の十男、徳川頼宣(よりのぶ)。
この徳川頼宣正室・瑤林院がその死後に葬られたのが、報恩寺の前身であった要行寺というお寺です。
その後、瑤林院の息子でもある二代藩主・徳川光貞により大規模な造営が行われ、寺名も報恩寺と改められました。

代々の紀州藩主正室の菩提寺である報恩寺。
当時の和歌山城下のお寺の中でも、特に格の高い存在であったそうです。
紀州藩とのゆかりを感じる境内
和歌山市内、閑静なエリアにたたずむ報恩寺。日蓮宗のお寺です。
その境内では、当時の紀州藩とのゆかりの深さを今も感じることができます。

報恩寺の梵鐘
境内に広がる美しいお庭の片隅に、報恩寺の鐘楼が立っています。
この鐘楼にかけられている梵鐘は、お寺の創建時から残る、紀州藩ゆかりの品の1つ。
二代藩主・徳川光貞が、若くして亡くなった娘・光姫(台嶺院)の菩提を弔うために作らせたものです。

紀州徳川家霊廟
境内の奥、ゆるやかな石畳の坂を登った先に広がる、厳かな空間。そのところどころに、徳川家の葵紋が刻まれています。
ここは、代々の藩主正室が眠る、紀州徳川家の霊廟。

廟所の奥には、三人の正室たちのお墓が並びます。
初代藩主頼宣の正室・瑤林院の墓所。そして、二代藩主光貞正室・天真院のお墓もあります。
もう1つは、五代藩主吉宗の正室・寛徳院のお墓です。
なお、この吉宗とは、有名な八代将軍徳川吉宗のこと。江戸の将軍の跡継ぎが途絶えたため、御三家の1つである紀州藩から将軍位を継ぎました。

報恩寺の基本情報
住所:和歌山市吹上1丁目6-38
備考:境内参拝自由
アクセス:
(バス利用)南海和歌山市駅・JR和歌山駅から和歌山バス、「日赤医療センター前」下車、徒歩5分
(南海)和歌山市駅から徒歩25分
(JR)和歌山駅から徒歩30分
駐車場:有
ホームページ:報恩寺