寺院(京都) 相国寺|京都五山第二位、ここは応仁の乱の激戦地(京都名所巡り) 京都市上京区の相国寺をご紹介。室町三代将軍・足利義満による創建、京都五山第二位の格式高い臨済宗の禅寺。室町時代には、応仁の乱では激戦地の1つとなりました。境内の大きな法堂は、慶長年間の再建で禅寺法堂としては最古。 寺院(京都)
寺院の知識 京都五山|室町幕府によって定められた、京の禅寺格付け制度 京都五山とは、室町幕府が臨済宗寺院を管理統制するために定めた、京の禅寺に関する一種の格付け制度です。五山制度の概要、五山別格(南禅寺)、京都五山(天龍寺・相国寺・建仁寺・東福寺・万寿寺)についてご紹介します。 寺院の知識
寺院(京都) 建仁寺|開山は臨済宗の祖・栄西、京都五山の第三位(京都名所巡り) 京都市東山区の建仁寺をご紹介。鴨川の東にある京の名刹で、「日本臨済宗の祖」栄西による創建、室町時代の京都五山第三位。広い境内には、三門・法堂・方丈など禅宗の大建築。俵屋宗達の国宝「風神雷神図」でも知られます。 寺院(京都)
寺院(京都) 天龍寺|京都五山第一位、嵐山の名刹に残る名勝庭園(京都名所巡り) 京都市右京区にある天龍寺をご紹介。その場所は京都きっての景勝地・嵐山の渡月橋すぐそば。後醍醐天皇の菩提を弔うため足利尊氏により創建された、京都五山第一位の格式高い臨済宗の大寺院です。 国特別名勝の曹源池庭園でも知られます。 寺院(京都)
寺院(京都) 東福寺|京都五山第四位の禅寺に残る、圧巻の七堂伽藍(京都名所巡り) 京都市東山区の東福寺をご紹介。室町時代には京都五山第四位の寺格を与えられた臨済宗の大寺院。境内には、巨大な三門や本堂などを含む、禅宗の七堂伽藍が残ります。また、通天橋は京都を代表する紅葉の名所の1つです。 寺院(京都)
寺院(京都) 南禅寺|最高格式の禅寺、一直線に並ぶ三門・法堂・方丈(京都名所巡り) 京都市左京区の南禅寺をご紹介。室町時代の五山制度における寺格は「五山別格」、最高格式を与えられた禅寺。一直線に並ぶ三門、法堂、方丈など、広い境内に多くの仏堂が残ります。境内には疏水分線が流れるレンガ造りの近代建築・水路閣もあります。 寺院(京都)