建仁寺|開山は臨済宗の祖・栄西、京都五山の第三位(京都名所巡り)

鎌倉時代~室町時代にかけ、武家の庇護を受けて広まった禅宗。

特に京都には、歴史ある禅寺が数多く残ります。

京都東山、鴨川の東にある建仁寺(けんにんじ)もその1つ。

日本臨済宗の祖・栄西により創建された名刹。
現在は、臨済宗建仁寺派の大本山です。

建仁寺

スポンサーリンク

栄西創建、京都五山の第三位

建仁寺の創建は、鎌倉時代初期の建仁2年(1202年)、開山は栄西です。

栄西は、中国(宋)の臨済宗を日本にはじめて伝えた僧で、いわば「日本臨済宗の祖」ともいうべき人物。

その栄西が、鎌倉幕府の庇護を得て、京都に開いたのがこの建仁寺。
建仁寺は、京都最古の禅寺とも呼ばれています。

建仁寺・境内風景

鎌倉時代に続く室町時代においても、武家による臨済宗への深い帰依は続きます。

京都屈指の禅寺であった建仁寺も、室町幕府の手厚い保護を受けました。

室町幕府が定めた、京都五山の制度。
その五山に選ばれた建仁寺、天龍寺相国寺に次ぐ第三位とされました。

建仁寺・庭園風景

建仁寺の境内見どころ

建仁寺の境内には、一直線に並ぶ三門・法堂・方丈など、典型的な禅寺の伽藍が残ります。

ただし、応仁の乱などの室町時代の戦乱で、建仁寺はたびたび伽藍を失っています。
鎌倉時代創建当初の建物はすでになく、現在残るのはすべて後代の再建です。

現在の建仁寺の伽藍のうち、方丈・本坊や法堂は、内部拝観が可能。
拝観入口は、方丈右側に立つ本坊(庫裏)にあります。

建仁寺・本坊前

勅使門

建仁寺の境内南端に立つ四脚門が、勅使門。

年代的には、鎌倉時代後期の建築様式とされ、国の重要文化財に指定されています。

なお、平安時代の平氏一族の館門を移築したものとも伝わりますが、真偽のほどは定かではありません。

また、この勅使門は、扉は開いてはいるものの、普段はここから建仁寺の境内に入ることはできません。

お寺の境内へは、他の門からお入りください。

建仁寺・勅使門

三門

勅使門の北、放生池を挟んで立つ、豪壮な三門。

この三門は、大正時代に他のお寺から移築されたもの。
元の建物は、江戸時代末期の建築です。

二階に掲げられた扁額には、「望闕楼」(ぼうけつろう)の三文字。
「御所を望む楼閣」の意味があります。

建仁寺・三門

法堂

さらに北側には、三門に負けず劣らず大きな建築物があります。

これは法堂(はっとう)。
仏殿をも兼ねる建仁寺の本堂にあたる建物で、江戸時代中期の再建です。
堂内には、建仁寺本尊・釈迦如来像が祀られています。

また、法堂では、天井に描かれた壮大な双龍図が見どころの1つです。

法堂内部は、次の本坊・方丈とセットで拝観できます。

建仁寺・法堂

本坊・方丈

法堂のさらに北、境内の奥にあるのが、本坊(庫裏)と方丈。

本坊の拝観入口から、まずは方丈へ。

この方丈は、桃山時代、毛利氏の外交僧として知られる安国寺恵瓊が、安国寺から移築したもの。

元は室町時代の建築物で、国の重要文化財に指定されています。

建仁寺・方丈

方丈前には、「大雄苑」(だいおうえん)と名付けられた方丈庭園があります。

ここは、白砂が一面に広がる美しい枯山水庭園。

方丈の縁側に腰を下ろして、白いお庭をしばし眺めていると、次第に心も清められていく感じがします。

建仁寺・方丈庭園

また、建仁寺は、江戸時代の画家・俵屋宗達の「風神雷神図」(国宝)の所有でも知られます。

俵屋宗達は知らなくても、この絵は見たことがある!という方は多いことと思います。

なお、国宝の原本は、現在、京都国立博物館に寄託されており、普段は見ることができません。

ただし、原本を忠実に複製した屏風や陶板が、本坊内で公開されています。

建仁寺・風神雷神図

建仁寺の基本情報

住所:京都市東山区大和大路通四条下る小松町

電話番号:075-561-6363

拝観時間:
(3月~10月)午前10時~午後4時半(午後5時閉門)
(11月~2月)午前10時~午後4時(午後4時半閉門)

拝観料:一般500円 中高生300円 小学生200円

アクセス:(京阪)祇園四条駅から徒歩7分 (阪急)河原町駅から徒歩10分

駐車場:有

ホームページ:建仁寺

建仁寺地図

スポンサーリンク