京都を代表する景勝地、嵐山。
その中心である渡月橋のすぐ北に、格式高い臨済宗のお寺があります。
それが、足利尊氏により創建された天龍寺。
国特別名勝の美しい庭園でも知られ、世界遺産「古都京都の文化財」にも登録されています。
スポンサーリンク
尊氏創建、京都五山の第一位
室町時代の初期(南北朝時代)には、足利尊氏が主導する京の北朝と、後醍醐天皇が君臨する吉野の南朝とが、激しく争いました。
しかし、両者は、もともとは、鎌倉幕府打倒で協力しあった間柄。
それもあり、後醍醐天皇が崩御すると、足利尊氏は、天皇の菩提を弔うためのお寺の建立を決断します。
これが天龍寺。
開基は足利尊氏、開山は当代の名禅僧・夢窓疎石(むそうそせき)です。
初代将軍・足利尊氏による創建ということもあり、室町幕府から手厚い保護を受けた天龍寺。
京都五山の制度が確立されるとその第一位に置かれました。
室町時代を代表する臨済宗の名刹。現在は、臨済宗天龍寺派の大本山です。
天龍寺の境内見どころ
さて、現代の天龍寺は、特に、名勝庭園(曹源池庭園)で知られるお寺です。
また、雲龍図で知られる法堂や、庭園を見渡せる大方丈など、他にも見どころの多い大寺院。
なお、戦乱や天災により、天龍寺では、これまで何度も伽藍を焼失しています。
現在の天龍寺の境内に残る諸堂の多くは、明治時代以降の再建です。
法堂
総門をくぐった先に、まっすぐ奥へ参道が続きます。
その参道奥、左に見えるのが法堂(はっとう)。
単層・寄棟造の大きなお堂で、堂内には釈迦三尊像が安置されています。
天井には雲龍図。
直径9mの大円の中にたたずむ大きな龍。
その迫力には誰もが圧倒されます。
(注)法堂の拝観は、庭園・諸堂拝観とは別料金です。
庫裏
参道の終点に見える建物は、禅寺でおなじみの建物、庫裏(くり)。
正面に美しい三角形の妻面を見せるこの建物は、天龍寺の表玄関。
この庫裏には拝観受付があります。
庫裏に入ってすぐ、正面に置かれた衝立には「達磨図」。
禅宗の祖とも言われる、達磨(だるま)大師の絵です。
庫裏と同様、この達磨図も天龍寺のシンボルの1つです。
大方丈
天龍寺の諸堂の中心、大方丈(だいほうじょう)。
1899年(明治32年)の建築。
入母屋造で、周囲に縁をめぐらせた大きなお堂です。
堂内の拝観もできます。
この大方丈には、木造の釈迦如来像が安置されています。
平安時代(藤原時代)の作とされるこの仏像。
過去にたびたび伽藍焼失に見舞われた天龍寺で、幸いにも残された貴重な古仏です。
曹源池庭園
大方丈の西側には大きな日本庭園があります。
これが、天龍寺最大の見どころ、曹源池庭園(そうげんちていえん)。
天龍寺開基・夢窓疎石による作庭とされ、国の特別名勝に指定されています。
大きな池の周囲に木々がバランス良くレイアウトされた、典型的な池泉回遊式の庭園。
池の周囲をめぐりながら、さまざまな角度から庭園全体を見渡すことができます。
また、一年中、どの季節に訪れても楽しめるのも、この庭園の魅力。
春の桜、夏の緑、秋のモミジに、冬の雪化粧。
四季折々の風情を感じることができます。
天龍寺の基本情報
住所:京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68
電話番号:075-881-1235
拝観時間:午前8時半~午後5時半(10/21~3/20は午後5時閉門)
参拝料:
(庭園)高校生以上500円 小中生300円
(大方丈などの諸堂)庭園参拝料に300円追加
(法堂・雲龍図)一人500円
アクセス:
(京福電鉄嵐山線)嵐山駅から徒歩すぐ
(阪急嵐山線)嵐山駅から徒歩10分
(JR嵯峨野線)嵯峨嵐山駅から徒歩10分
駐車場:有(普通車100台)
ホームページ:臨済宗天龍寺派大本山 天龍寺