神社(大阪) 疣水磯良神社|ご神水は神前にお供えしてから持ち帰り(大阪名所巡り) 大阪府茨木市の疣水磯良(いぼみずいそら)神社をご紹介。境内から湧き出る「疣水」は神功皇后の伝承が残るご神水、イボ取りはもちろん、美顔や病気平癒の効能で人気。持ち帰り可能ですが、その前に、神前にお供えするのを忘れずに。 神社(大阪)
神社(京都) 城南宮|平安京の南、歴史ある鳥羽の地に鎮座する名社(京都名所巡り) 京都市伏見区の城南宮をご紹介。平安遷都の際に創建された歴史ある社で、平安京のすぐ南の鳥羽の地に鎮座。方除け・厄除けの神さまとして知られます。四季折々の花が美しい、緑豊かな神苑も有名。 神社(京都)
神社(京都) 藤森神社|武の神さまが揃い踏み、勝運と馬の社(京都名所巡り) 京都市伏見区の藤森神社(ふじのもりじんじゃ)をご紹介。祭神はスサノオにヤマトタケル、応神天皇と神功皇后など武神の勢揃い。また、勝運と勝負の神として知られ、特に、競馬ファンに人気の神社です。6月に見頃を迎えるアジサイも有名。 神社(京都)
寺院(京都) 長建寺|和の雰囲気漂う伏見桃山に、中国風の竜宮門(京都名所巡り) 京都市伏見区の長建寺をご紹介。昔の酒蔵や町屋が残り、和の雰囲気漂う伏見桃山。その町の中でよく目立つ中国風の朱色の山門が目印です。真言宗のお寺で、本尊は弁財天。境内の手水は伏見の名水の1つ、閼伽水(あかみず)です。 寺院(京都)
その他(京都) 黄桜記念館|酒造りとカッパがテーマの資料館(京都名所巡り) 京都市伏見区の黄桜記念館をご紹介。伏見の蔵元・黄桜が運営する施設「キザクラカッパカントリー」にあります。黄桜といえばカッパ。日本酒や酒造りに関する展示に加え、黄桜のシンボルであるカッパに特化した資料室もあります。 その他(京都)
その他(京都) 月桂冠大倉記念館|利き酒も楽しめる、お酒の資料館(京都名所巡り) 京都市伏見区の月桂冠大倉記念館をご紹介。伏見の歴史ある蔵元、月桂冠が運営するお酒に関する資料館です。館内では昔の酒造道具を多数展示、酒造りの工程もわかりやすく説明されています。利き酒コーナーもあります。 その他(京都)
神社(京都) 御香宮神社|社名由来の名水と伏見城の遺構が残る古社(京都名所巡り) 京都市伏見区の御香宮神社(ごこうのみやじんじゃ)をご紹介。平安時代創建とも伝わる古社。境内には表門をはじめ、昔の伏見城の遺構が残ります。また、境内で湧き出る御香水(ごこうすい)は、社名の由来ともされる伏見の名水です。 神社(京都)
神社(兵庫) 柿本神社|明石の天文科学館の後ろに「歌聖」の社(兵庫名所巡り) 兵庫県明石市の柿本神社(かきのもとじんじゃ)をご紹介。日本標準時子午線が通る明石の街、天文科学館の背後の山に鎮座する神社。百人一首でも有名な歌聖・柿本人麻呂を祀ります。学問成就の神さまとして知られています。 神社(兵庫)