藤森神社|武の神さまが揃い踏み、勝運と馬の社(京都名所巡り)

京都・伏見の神社といえば、伏見稲荷大社が有名ですが、その他にも由緒ある社が残ります。

その1つが、伏見稲荷の南にある藤森神社(ふじのもりじんじゃ)。

多くの武の神さまを祀るこの神社。
現代では、勝ち運と馬の社として知られます。

勝運と馬の社・藤森神社

スポンサーリンク

名だたる武神を祀る、勝ち運と馬の社

古代の神功皇后による創建とも伝わる藤森神社。
平安遷都以前から存在したとされる、伏見の古社です。

藤森神社境内

この神社の1つの特徴は、祭神の数が多いこと。

本殿だけでも、主祭神のスサノオ(素戔嗚命)の他、ヤマトタケル(日本武尊)、応神天皇、仁徳天皇、神功皇后など、何柱もの神さまが祀られています。

特に武の神が多いですね。

スサノオは、八岐大蛇(やまたのおろち)の退治で知られる、日本神話の神さま。

ヤマトタケルも日本神話で登場。熊襲討伐などで活躍した英雄です。

応神天皇は八幡宮で祀られる武の神さまですし、その母である神功皇后も三韓征伐で知られます。

名だたる武神揃い踏みの藤森神社、古くから武運の神とされてきました。

藤森神社・神々を祀る本殿

藤森神社は、5月5日の菖蒲(端午)の節句の発祥の地として知られます。

また、菖蒲(ショウブ)の読みつながりから「勝負の神」。
特に、勝運と馬の社として知られます。

勝ち運に馬とくれば、出てくる言葉はただ1つ。「競馬」ですね。

競馬関係者の参拝も多く、また、競馬ファンにも人気の高い神社です。

藤森神社・絵馬

藤森神社の境内見どころ

木々に囲まれた藤森神社の静かな境内。
境内への入口は南と西にありますが、南が「正門」にあたります。

拝殿と絵馬舎

境内南端の鳥居をくぐると、幅広の参道がまっすぐ先にのびています。

その参道を進むと、奥に見えてくる横幅の大きな建物。
これは拝殿。左右には狛犬が控えています。

なお、手水舎は、この拝殿の手前、左手にあります。
まずはここで、手を口を清めておきましょう。

藤森神社拝殿

また、手水舎の近くには、絵馬舎があります。

絵馬舎に掛けられた、さまざまな競走馬の絵馬。
トウカイテイオーやナリタブライアンなど、競馬好きにはなつかしい名馬の姿もあります。

藤森神社絵馬舎

本殿

拝殿の奥にあるのが本殿。
祭神が多いこともあり、本殿は、中殿・東殿・西殿の三殿構成となっています。

中殿は、昔の御所にあった賢所を移築したもので、国の重要文化財に指定されています。
この中殿には、主祭神のスサノオ他、七柱の神さまが祀られています。

東殿の祭神は、天武天皇と、その皇子である舎人親王。

また、西殿には、早良親王、伊予親王、そして、井上内親王。
それぞれ非業の死を遂げた皇族たちですが、ここでは神さまとして祀られています。

藤森神社本殿

境内社

本殿の背後には境内社(摂社)が並びます。
そのうち、次の2つの境内社の社殿は、国重要文化財に指定されています。

1つは、本殿に向かって右後方に立つ八幡宮。
もう1つは、左後方の大将軍社です。

ともに一間社流造の建物で、室町時代の1438年、室町幕府6代将軍の足利義教による建立とされています。

藤森神社境内社(右)八幡宮(左)大将軍社

ここにも伏見の名水

地面のすぐ下を伏流水が流れ、湧き水が多いことで知られる伏見。

伏見桃山御香宮神社など伏見の各地で名水が存在します。

伏見の名社の1つ、藤森神社にも名水あり。ご神水「不二の水」。

「この世に2つとないおいしい水」という意味があるこの名水、誰でも自由に汲むことができます。

藤森神社・境内名水「不二の水」

アジサイの名所

藤森神社は、紫陽花(アジサイ)の名所としても知られます。

境内2カ所にある「紫陽花苑」には、合計3000株以上ものアジサイが植えられています。

紫陽花苑は、例年、6月上旬~7月に開苑。

年によって変動しますが、6月中が見頃であることが多いです。
また、毎年6月15日には、紫陽花祭が催されます。

藤森神社の紫陽花

藤森神社の基本情報

住所:京都市伏見区深草鳥居崎町609

電話番号:075-641-1045

アクセス:(JR)藤森駅・(京阪)墨染駅から徒歩5分

駐車場:有

備考:境内参拝自由(紫陽花苑は有料・300円)

ホームページ:藤森神社

藤森神社地図

スポンサーリンク