長建寺|和の雰囲気漂う伏見桃山に、中国風の竜宮門(京都名所巡り)

長建寺山門(竜宮門) 寺院(京都)

昔の酒蔵や町屋が残る、風情ある町並みで知られる、京都・伏見桃山

今回ご紹介する長建寺は、この伏見桃山のお寺の1つ。

和の雰囲気漂う町の中でよく目立つ、中国風の山門が目印です。

スポンサーリンク

昔の酒蔵が並ぶ伏見桃山のお寺

長建寺は、伏見桃山の南端の位置にあります。

濠川(宇治川流派)の南岸、川を挟んで月桂冠大倉記念館の裏手にあたります。

お寺の目の前には、風情ある伏見桃山の景色が広がります。

柳の枝が風でたおやかに揺れる川沿いの道。穏やかな川の流れに船が浮かび、向こう岸には風情ある昔の酒蔵が並びます。

伏見桃山|町歩きのキーワードは「幕末」と「お酒」(京都名所巡り)
京都市伏見区の伏見桃山をご紹介。豊臣秀吉の伏見城の城下町として発展。江戸時代には淀川水運の終着点、京の玄関口として栄え、幕末には多くの志士たちが活躍しました。日本有数の酒どころとしても知られ、多くの蔵元が今も残ります。
伏見桃山・宇治川流派と酒蔵

スポンサーリンク

長建寺の見どころ

長建寺は、江戸時代中期の1699年、「中書島」と呼ばれるこの辺り一帯の開発にあわせて建てられました。

現在は、真言宗醍醐派のお寺です。

こぢんまりとした境内。しかし、正面の山門をはじめ、なかなか見どころの多いお寺です。

中国風のお寺入り口

長建寺の入口は、一般的な京都のお寺とはかなり感じが違います。

正面に立つ山門は、朱塗りの二階建て門。一般には楼門と呼ばれる形式です。

門の横の土塀も鮮やかな朱色です。

長建寺山門(竜宮門)

股を開いたような形の1階部分の上に、高欄(手すり)付きの2階部分と小ぶりな屋根。

中国・明代の建築様式を取り入れた門で、竜宮門とも呼ばれます。

和の雰囲気を醸し出す町の風景の中で、このお寺の中国風の入口はかなり目立っています。

長建寺山門・境内側

鐘のない鐘楼

山門をくぐった先、左手に立つ鐘楼。

その昔、ここには大きな鐘が吊られており、伏見に来港する舟にも時を知らせていたそう。

しかし、残念ながら、太平洋戦争での金属供出のため鐘はつぶされ、現在ここには鐘はありません。

長建寺鐘楼

この鐘楼は、現在、みくじ舎として使われています。

「みくじ」とはおみくじのこと。

長建寺のおみくじは「和歌のおみくじ」としてよく知られています。

長建寺のおみくじ

ご本尊は弁財天

境内の奥には本堂があり、長建寺のご本尊・弁財天が祀られています。

京都にはさまざまなお寺がありますが、弁財天を祀るお寺はかなり珍しいです。

この弁財天は秘仏ですが、毎年正月元旦から15日間に限りご開帳されます。

長建寺本堂

手水は伏見の名水

伏見は、名水で知られる土地です。

伏見桃山にも、「御香水(ごこうすい)」(御香宮神社)、「さかみづ」(月桂冠大倉記念館)、「伏水(ふしみず)」(黄桜記念館)などがあります。

この長建寺にも名水あり、その名は「閼伽水(あかみず)」。

場所は本堂前の左横。手水としても使われています。

長建寺・伏見名水「閼伽水」

スポンサーリンク

長建寺の基本情報

住所:京都市伏見区東柳町511

参拝時間:9:00~16:00(夏期は16:30閉門)

アクセス:
(京阪)中書島駅から徒歩3分
(近鉄)桃山御陵前駅から徒歩12分
(JR)桃山駅から徒歩20分

備考:境内参拝自由

長建寺地図