昔の酒蔵や町屋が残る、風情ある町並みで知られる、京都・伏見桃山。
今回ご紹介する長建寺は、この伏見桃山のお寺の1つ。
「和」の雰囲気漂う町の中でよく目立つ、中国風の山門が目印です。
スポンサーリンク
目の前に広がる、風情ある景色
長建寺がある場所は伏見桃山の南の端。
濠川、あるいは、宇治川流派と呼ばれる川の南岸。
川を挟んで、月桂冠大倉記念館の裏手にあたります。
お寺の目の前には、風情ある伏見桃山の景色が広がります。
柳の枝が風でたおやかに揺れる川沿いの道。
穏やかな川の流れに船が浮かび、向こう岸には風情ある昔の酒蔵が並びます。
長建寺の見どころ
長建寺は真言宗醍醐派のお寺。
江戸時代中期の1699年、「中書島」と呼ばれるこの辺り一帯の開発にあわせて建てられました。
こぢんまりとした境内。
しかし、正面の山門をはじめ、なかなか見どころの多いお寺です。
中国風のお寺入り口
長建寺の入口は、一般的な京都のお寺とはかなり感じが違います。
正面に立つ山門は、二階建て、朱色の楼門。
その門の横からは、これもまた朱色の土塀がのびています。
山門は、股を開いたような形の1階部分の上に、高欄付きの2階部分と小ぶりな屋根。
中国・明代の建築様式を取り入れた門で、竜宮門とも呼ばれます。
周囲の「和」の光景とは対照的な「中国風」の入口。
しかし、意外にも、周りの風景に自然に溶け込んでいます。
鐘のない鐘楼
山門をくぐった先、左手に立つ鐘楼。
その昔、ここには大きな鐘が吊られており、伏見に来港する舟にも時を知らせていたそう。
しかし、残念ながら、先の戦争での金属供出のため鐘はつぶされ、現在ここには鐘はありません。
今は、この建物は「みくじ舎」として使われています。
“みくじ”とはおみくじのこと。
長建寺のおみくじは「和歌のおみくじ」としてよく知られています。
ご本尊は弁財天
境内の奥には本堂。
長建寺のご本尊・弁財天が祀られています。
京都にはさまざまなお寺がありますが、弁財天を祀るお寺はかなり珍しいです。
このご本尊は秘仏。毎年正月元旦から15日間だけご開帳されます。
手水は伏見の名水
名水で知られる伏見。
伏見桃山にも、「御香水(ごこうすい)」(御香宮神社)、「さかみづ」(月桂冠大倉記念館)、「伏水(ふしみず)」(黄桜記念館)などがあります。
そして、この長建寺の境内にも名水あり。その名は「閼伽水(あかみず)」
場所は本堂前の左横。手水としても使われています。
長建寺の基本情報
住所:京都市伏見区東柳町511
電話番号:075-611-1039
アクセス:
(京阪)中書島駅から徒歩3分
(近鉄)桃山御陵前駅から徒歩12分
(JR)桃山駅から徒歩20分
備考:境内自由