柿本神社|天文科学館の背後に鎮座する「歌聖」の社(兵庫名所巡り)

東経135度の日本標準時子午線が通る、兵庫県明石市。

その子午線の上に、1つの古社が鎮座しています。
それが柿本神社。古の歌人、柿本人麻呂を祀る神社です。

柿本神社

スポンサーリンク

天文科学館の背後に鎮座する社

子午線の上に立つ明石の名所、明石市立天文科学館
この天文科学館のすぐ後ろ、人丸山という小高い山の上に、柿本神社が鎮座しています。

なお、天文科学館は昭和時代の建築。
この地に建てられたのはもちろん柿本神社の方が先。

その創建は平安時代の887年と伝わります。
元は現在の明石城の場所にありましたが、明石城築城の際に現在位置に移されました。

明石城を築城した初代藩主・小笠原忠政(忠真)をはじめ、代々の明石藩主から深い崇敬を受けた、明石の名社です。

柿本神社表門

また、この神社が立つ人丸山は、天文科学館とともに、明石の中でも特に眺望のよい場所です。

ここから海側(南側)を眺めてみましょう。
目の前には天文科学館のプラネタリウム。その向こうには、明石の海と明石海峡大橋も見えます。

柿本神社からの眺望

本殿に祀られるは「歌聖」柿本人麻呂

天文科学館の真後ろに立つ八脚門が神社の表門。
門をくぐった先の境内、正面には拝殿、その奥に本殿が鎮座しています。

この本殿に祀られている祭神は、飛鳥時代に実在した宮廷歌人、柿本人麻呂。
その歌は万葉集に多数掲載され、百人一首にも選ばれています。

「歌聖」とも称される柿本人麻呂を祀る柿本神社、現在は、学問成就の神さまとしても知られています。

柿本神社拝殿

拝殿前には一対の狛犬が置かれています。
阿形と吽形、どちらも鼻を大きく広げた個性的な顔つきです。

石で作られたこれらの狛犬、実は結構古くて貴重なもの。
年代は江戸中期と、この辺りではかなり古い部類に入ります。

柿本神社・拝殿前の狛犬

周辺名所ご紹介

柿本神社の周辺は、明石の名所が集まる場所の1つ。
神社への参拝と合わせて、次の名所にも足をのばしてみましょう。

明石市立天文科学館

柿本神社のすぐ南に立つ、時と宇宙をテーマとした科学館。
東経135度、日本標準時子午線の上に立つ時計塔は、明石のシンボルの1つ。

科学館一番の見どころはプラネタリウム。
300人収容の広い空間の中で、大迫力の星空を楽しめます。
(詳細は、「明石市立天文科学館」のページをご覧ください)

明石市立天文科学館

月照寺

柿本神社のすぐ西にある曹洞宗のお寺。
昔の柿本神社の神宮寺(別当寺)であり、明治の神仏分離令が出されるまでは、柿本神社と一体でした。

月照寺の境内西に立つ立派な山門は、旧伏見城の薬医門。
伏見城から明石城に移築され、さらに、明治維新後にここへ再移築されました。

月照寺

名水・亀の水

柿本神社の西の鳥居横に湧き出る亀の水は、江戸の頃から知られた名水です。
亀形の樋水口は、享保4年(1719年)に作られたもの。

今も地元の人に愛されるこの亀の水、水を汲みに訪れる人が絶えません。

亀の水

柿本神社の基本情報

住所:兵庫県明石市人丸町1−26

電話番号:078-911-3930

アクセス:(山陽)人丸前駅から徒歩5分 (JR)明石駅から徒歩15分

ホームページ:柿本神社

柿本神社地図

スポンサーリンク