源平

神社(兵庫)

安徳宮|源平時代の幼帝、安徳天皇の内裏伝説地(兵庫名所巡り)

神戸市須磨区の安徳宮をご紹介。源平争乱の最中、平氏に擁立された幼帝・安徳天皇を祀ります。ここは、源氏に京を追われた安徳天皇が、西国へ向かう途中に内裏を置いたと伝わる場所。また、周辺は一ノ谷の古戦場、源平の史跡も残ります。
寺院(兵庫)

須磨寺|源義経も陣を構えた?源平ゆかりの古刹(兵庫名所巡り)

神戸市須磨区の須磨寺をご紹介。真言宗須磨寺派の大本山で、須磨を代表するお寺。境内には本堂、仁王門、三重塔など多くの建物が立ち並びます。また、一ノ谷の合戦では源義経が陣を構えたとも言われ、源平の史跡も残ります。
神社(兵庫)

生田神社|神戸三宮・源平合戦の地に立つ縁結びの社(兵庫名所巡り)

神戸市中央区の生田神社をご紹介。神功皇后時代の創建と伝わる名社で、神戸随一の繁華街・三宮に鎮座。源平争乱時代には合戦の舞台となり、源平ゆかりの史蹟も残ります。現代では縁結びの神として知られ、良縁を願う女性に人気です。
その他(滋賀)

瀬田の唐橋|名橋の欄干に並ぶ、江戸~平成の擬宝珠(滋賀名所巡り)

滋賀県大津市の瀬田の唐橋をご紹介。琵琶湖の南端、瀬田川にかかる旧東海道の名橋で、京の東に位置する要衝の地。一方で、東海道を旅する人々に愛された景勝地でもあります。橋の欄干に並ぶ擬宝珠(ぎぼし)が見どころの1つ。
その他(兵庫)

清盛塚|平氏の都跡に残る、十三重石塔と琵琶形の巨石(兵庫名所巡り)

神戸市兵庫区の清盛塚をご紹介。兵庫周辺は、平清盛によって福原京が造営された、平氏ゆかりの地。清盛塚は、鎌倉時代、この平氏の都跡に建立された十三重石塔です。隣には、平経正の墓と伝わる琵琶形の巨石、琵琶塚もあります。
寺院(兵庫)

能福寺|実は神戸にもあった!関西のもう1つの大仏さま(兵庫名所巡り)

神戸市兵庫区の能福寺をご紹介。最澄による創建とも伝わる天台宗のお寺。屋外に安置された大仏は兵庫大仏と呼ばれ、現在のものは二代目、高さは11m。平氏とのゆかりも深いお寺で、境内には平相国廟(平清盛墓所)があります。
スポンサーリンク