能福寺|実は神戸にもあった!関西のもう1つの大仏さま(兵庫名所巡り)

関西で大仏といえば、多くの人が奈良・東大寺の大仏を思い浮かべます。
しかし、実は関西にはもう1つ、大仏さまが存在することをご存じでしょうか。

その場所は、神戸市兵庫区の能福寺(のうふくじ)。

お寺の境内中央にお座りになる大仏さま、「兵庫大仏」と呼ばれています。

能福寺・兵庫大仏

スポンサーリンク

平氏とのゆかりの深い古刹

能福寺は、比叡山延暦寺を総本山とする天台宗の古刹。

その歴史は古く、遠い平安時代初期、日本天台宗の祖・最澄(伝教大師)による創建と伝わります。

また、平氏とのゆかりの深いお寺としても知られます。

平安時代末期、平清盛による福原京遷都の際には、平氏の祈願寺とされました。

能福寺境内

兵庫大仏

さてこの能福寺、現在は「兵庫大仏」で知られるお寺です。

まずは、能福寺一番の見どころ、この兵庫大仏からご紹介していきましょう。

住宅地の中にたたずむ大仏さま

屋内(大仏殿)に収められた奈良・東大寺大仏とは違い、ここ能福寺の兵庫大仏は、屋外に安置されています。

その大きなお姿、普通なら、遠くからでも見えそうなもの。

しかし、この能福寺というお寺は、周辺の住宅地に囲まれています。
お寺の近くまで来ても、大仏さまの姿はなかなか見えません。

住宅地の中に隠れるようにたたずむ、兵庫大仏。
お寺の正面入口に到着した途端、その巨大なお体が目の前に出現!

能福寺入り口から兵庫大仏

兵庫大仏は、「ビルシャナ殿」と呼ばれる建物の上、20段ほどの階段の先にお座りになられます。

その高さは11m。また、台座なども含めた地上からの高さは18mにもなります。

なお、兵庫大仏は、毘盧遮那仏(ビルシャナ仏)という仏さま。
大日如来と同一視される、密教における中心仏です。

兵庫大仏

奈良東大寺と鎌倉高徳院のお墨付き

現在の兵庫大仏は二代目です。

初代の兵庫大仏は、1891年(明治24年)の建立。

当時は、奈良の東大寺大仏、鎌倉大仏(高徳院)とともに日本三大大仏の1つとされました。

しかし、残念なことに、太平洋戦争末期、戦争への金属供出のために取り壊されてしまいました。

現在の兵庫大仏は、初代の建立から100年を経た、1991年(平成3年)に再建されました。

その開眼法要には、奈良・東大寺管長と、鎌倉・高徳院貫主も参加。

このときに、「二代目兵庫大仏も日本三大大仏の1つ」という、東大寺と高徳院のお墨付きをもらったそうですよ。

間近で兵庫大仏を拝む

その他の境内見どころ

さて、兵庫大仏が目立ってしまっている能福寺境内ですが、他にも次のような見どころあり。

大仏さまにお参りしたら、お寺の境内をひとめぐりしてみましょう。

月輪影殿(本堂)

兵庫大仏の右には、格式の高そうなお堂が立っています。

このお堂は、月輪影殿(つきのわえいでん)。
能福寺の本堂にあたる建物です。

能福寺・月輪影殿(本堂)

元は、京都・泉涌寺にある月輪御陵の拝殿。

明治天皇、大正天皇、昭和天皇がそれぞれ参拝に訪れたこともある由緒ある建物です。

昭和28年(1953年)に拝領、ここに移設されました。

能福寺・月輪影殿正面

平相国廟(平清盛墓所)

平氏一門の祈願時とされた能福寺。
その中でも、特に、平清盛とのゆかりが深いお寺です。

晩年に、清盛が出家して入道となったときに、剃髪したのがこのお寺と言われています。
また、清盛の没後にはお墓も作られたとか。

現在の能福寺の境内には、1980年(昭和55年)に再建された、平清盛墓所「平相国廟」があります。

なお、「平」は平氏、「相国」は太政大臣のこと。
平氏という武門の総領ながら、人臣最高の地位である太政大臣に登った平清盛は、「平相国」とも呼ばれます。

能福寺・平相国廟

能福寺の基本情報

住所:神戸市兵庫区北逆瀬川町1-39

電話番号:078-652-1715

拝観時間:午前9時~午後5時

拝観料:無料(境内参拝自由)

アクセス:(JR)兵庫駅から徒歩15分、(地下鉄海岸線)中央市場前駅から徒歩10分

駐車場:有(ただし、利用可能か事前にお寺に確認を)・周辺にコインパーキング有

ホームページ:天台宗宝積山 能福寺

能福寺地図

スポンサーリンク