昔の都といえば、多くの人は奈良や京都を思い浮かべます。
しかし、現在の神戸市(兵庫区)にも、一時的ではありますが、都が置かれたこことがありました。
その都とは、平安時代末期、平清盛によって造営された福原京(ふくはらきょう)。
神戸・兵庫には、平氏とのゆかりの深い史跡・名所が、今も各地に点在しています。
今回はその1つ、清盛塚をご紹介します。
スポンサーリンク
平氏の都・福原京
平氏が権勢を極めた平安時代末期。
その頃に、平氏の総帥・平清盛によって推し進められたのが、福原京です。
当時、この近くには大輪田泊(おおわだのとまり)という大きな港がありました。
今でも兵庫の地には、大輪田という地名が残されています。
この大輪田泊は、当時の中国(宋)との貿易の拠点でありました。
国際貿易港のすぐ近くに都を移して、日宋貿易を拡大。
それが、清盛による福原遷都の大きな理由の1つであったと考えられています。
造営を急ぎ、なんとか遷都が実現した福原京。
しかし、安徳天皇の父・高倉上皇が遷都に反対し、また、東では源氏が挙兵。
内憂外患で清盛も福原京造営に力を注げなくなり、都は京へ戻されることになりました。
存在期間は1年にも満たなかった、短命の都・福原京。
内裏などの建物も、その後、平氏を京から駆逐した源(木曽)義仲により、すっかり焼き払われてしまいました。
清盛塚の見どころ
現在は、住宅地や市場が広がる、神戸・兵庫の地。
しかし、街を歩けば、その各所で平氏ゆかりの名所旧跡を見つけることができます。
その1つが、清盛塚。
街の一角、周囲の建物に見え隠れするように立つ石塔。
その隣には、琵琶塚と呼ばれる巨石も残ります。
清盛塚(十三重石塔)
古くからこの地に残り、「清盛塚」と呼ばれてきた十三重石塔。
高さは8.5m。
天に向かってスラリと立つ、スタイルのよい塔です。
この十三重石塔は、鎌倉幕府執権第九代執権、北条貞時(北条時宗の嫡男)の建立と伝わります。
石塔の基礎には、「弘安九」の文字。
「弘安」は鎌倉時代の元号。
また、弘安九年は、二度目の元寇「弘安の役」の5年後にあたります。
石塔の隣には、入道姿で立つ、平清盛の像。
なお、「清盛塚」という名からもわかるように、この石塔は、古くから、清盛のお墓と伝えられてきました。
しかし、調査の結果、この清盛塚からは清盛の遺骨など見つからず、墓ではなかったことが確認されています。
琵琶塚
十三重石塔の右側に、清盛像を挟んで大きな石が立っています。
その巨石の表面には、これまた大きな「琵琶塚」の三文字。
改めて石を眺めてみると、楽器の琵琶のような形にも見えます。
この琵琶塚は、清盛の甥で、一ノ谷の戦いで戦死した、平経正(つねまさ)のお墓とされています。
清盛ゆかりのお寺、能福寺
さて、清盛塚の近くには、他にも平氏ゆかりの名所が残ります。
その中でも、特に、清盛塚とあわせて訪れておきたいのが、能福寺(のうふくじ)。
天台宗のお寺で、日本三大大仏の1つに数えられることもある「兵庫大仏」で知られます。
この能福寺は、福原京への遷都に伴い平氏一門の祈願時とされ、当時は、大規模な伽藍も備えていたそう。
また、ここは、平清盛が剃髪して入道になった場所ともされる、清盛ゆかりの地。
境内には、平清盛を弔う廟所「平相国廟」もあります。
(詳細は、「能福寺」のページをご覧ください)
清盛塚の基本情報
住所:神戸市兵庫区切戸町1
入場料:無料(境内自由)
アクセス:(JR)兵庫駅から徒歩10分 (地下鉄海岸線)中央市場駅から徒歩5分
駐車場:無(周辺の有料駐車場を利用)