琵琶湖の水は、唯一その南端から流れ出し、瀬田川となって京都・大阪へ流れていきます。
今回ご紹介するのは、この瀬田川にかかる歴史ある橋、瀬田の唐橋です。
古くは日本書紀にも登場する瀬田の唐橋は、日本三古橋の1つにも数えられる名橋。
また、昔から多くの旅人にも愛された、近江(滋賀県)を代表する名所の1つです。
スポンサーリンク
東海道の要衝&旅人に愛された景勝地
瀬田の唐橋は、瀬田川にかかる旧東海道の橋です。
(現在の東海道・国道1号は唐橋の北を通過)
古来より、京の東を流れる瀬田川は、都を守る重要な防衛線。
その瀬田川にかかる唯一の橋である瀬田の唐橋は、要衝の地でありました。
古代の壬申の乱、源平時代の宇治・瀬田の戦い、鎌倉時代の承久の乱。
この橋の周辺では、たびたび大きな戦も起こりました。
一方で、琵琶湖の「のど元」に位置するこの唐橋は、景勝地としても知られます。
古くから、東海道を往来する多くの旅人に愛されました。
しばしば南近江を訪れた俳聖・松尾芭蕉も、ここで一句残しています。
「五月雨に隠れぬものや瀬田の橋」
現代の瀬田唐橋
兵乱の最中に、焼き落とされることも多かった瀬田の唐橋。
長い歴史の中で、何度も架け替えを経験しています。
現在の橋は、鉄筋コンクリート製。
ただ、周囲の景観との調和を考慮し、欄干などクリーム色に塗られています。
遠目には木製の橋にも見えますね。
では、現代の瀬田の唐橋の見どころを、少しですがご紹介しましょう。
大小二つの橋
瀬田の唐橋は、実は、大小2つの橋に分かれています。
橋がかけられている場所には、川の中洲があります。
川の両岸と中洲をそれぞれつなぐように、橋が2つに分かれているのです。
また、大小2つの橋はともに反り橋。
遠くから眺めると、中洲を挟んだ2つの橋が「M」の字のようにも見えます。
欄干の擬宝珠
瀬田の唐橋のもう1つの特徴は、欄干に取り付けられた擬宝珠(ぎぼし)。
擬宝珠とは、寺院や神社などの古風な建造物でよく見かける、タマネギのような形をした飾りです。
どの擬宝珠も同じような色・形をしています。
しかし、よく見ると、それぞれの擬宝珠の表面には年代が刻まれているのがわかります。
明治時代のものから、近年の昭和・平成のものまで、その年代はさまざま。
江戸時代(文政年間)の擬宝珠もあります。
「膳所城主」、「奉行」や「見廻り」などの文字も見え、江戸の名残をとどめる擬宝珠。
唐橋を渡る際に、この「江戸擬宝珠」を探してみましょう。
唐橋周辺の名所めぐり
旧東海道が走っていたこのエリア。
瀬田の唐橋の他にも、神社仏閣などの名所旧跡が数多く残ります。
その中でも、唐橋散策と合わせて訪れたい、周辺名所を2つピックアップ。
建部大社
瀬田の唐橋の東に鎮座する由緒ある神社。近江国一宮。
日本神話に登場する英雄・日本武尊(ヤマトタケルノミコト)を祀ります。
(詳細は、「建部大社」のページをご覧ください)
石山寺
唐橋から川沿いに少し南へ進んだ先、瀬田川の西岸に立つ古刹です。
西国三十三所の第十三番札所としても知られます。
境内には、国宝の本堂・多宝塔などの伽藍が残ります。
(詳細は、「石山寺」のページをご覧ください)
瀬田の唐橋の基本情報
住所:滋賀県大津市瀬田2丁目
アクセス:(京阪)唐橋前駅から徒歩5分 (JR)石山駅から徒歩15分