多宝塔

寺院(兵庫)

長遠寺|尼崎寺町のシンボル、慶長年間建立の多宝塔(兵庫名所巡り)

兵庫県尼崎市の長遠寺をご紹介。日蓮宗の寺院で、尼崎の寺町を代表するお寺の1つです。境内には、国の重要文化財にも指定されている本堂・多宝塔をはじめ、古い建築物が残ります。
寺院(京都)

宝塔寺|室町時代の伽藍も残る、伏見の日蓮宗寺院(京都名所巡り)

京都・伏見稲荷の近くにある日蓮宗のお寺、宝塔寺をご紹介。元は真言宗のお寺で、鎌倉時代末期に改宗。室町時代の応仁の乱による焼失を免れた古い建築物も残る、伏見の隠れた名所です。
寺院(奈良)

吉田寺|ぽっくり往生の古寺に残る、丈六仏と多宝塔(奈良名所巡り)

奈良県斑鳩の吉田寺(きちでんじ)をご紹介。平安時代創建、開基は恵心僧都と伝わる古寺で、安楽往生の言い伝えが残る「ぽっくり寺」。ご本尊の阿弥陀如来像は平安時代後期の丈六仏。境内には、室町時代の多宝塔も残ります。
寺院(大阪)

勝尾寺|境内はダルマだらけ!箕面の名刹は勝運のお寺(大阪名所巡り)

大阪府箕面市の勝尾寺(かつおうじ)をご紹介。西国三十三所の第二十三番札所。古くより知られる「勝運」のお寺で、その境内は赤いダルマであふれています。箕面の紅葉名所の1つとしても知られます。
寺院(奈良)

久米寺|橿原の古刹に残る、眼病治癒の薬師如来と多宝塔(奈良名所巡り)

奈良県橿原市の久米寺(くめでら)をご紹介。飛鳥時代、聖徳太子の弟、来目皇子による建立と伝わる古刹。現在は真言宗のお寺で、ご本尊は眼病治癒の薬師如来、境内には国重要文化財指定の多宝塔が残ります。6月のアジサイも有名。
寺院(大阪)

愛染堂勝鬘院|朱色一色の境内に恋愛系のパワースポット(大阪名所巡り)

大阪市天王寺区の愛染堂勝鬘院をご紹介。天王寺公園の北にある由緒あるお寺。愛染明王を本尊とし、縁結びのお寺としても知られます。境内には桃山時代の多宝塔が残ります。良縁・恋愛成就のパワースポットもあり。
寺院(大阪)

金剛寺|奥河内の山に囲まれた、南朝ゆかりの古刹(大阪名所巡り)

大阪府河内長野市の金剛寺をご紹介。奥河内の山に囲まれた古刹で、金堂や多宝塔など古い建築物が多数残ります。金堂には国宝指定の三体の仏像。本坊の枯山水庭園も見どころ。南北朝時代に行宮が置かれるなど、南朝ともゆかりの深い寺院です。
寺院(滋賀)

石山寺|岩盤の上に立つ仏堂と四季の花で彩られる境内(滋賀名所巡り)

滋賀県大津市の石山寺をご紹介。奈良時代創建と伝わる近江の古刹。境内には硅灰石(けいかいせき)の大きな岩盤があり、その上に本堂や多宝塔などの古い建築物が残されています。花の寺としても知られ、境内は四季折々で季節の花に彩られます。
寺院(和歌山)

紀三井寺|山の中腹に立つ西国札所、名勝和歌浦を一望(和歌山名所巡り)

和歌山市の紀三井寺をご紹介。名草山の中腹に立つお寺で、西国三十三所の第二番札所。長い石段を登った先に本堂や多宝塔など古い建築物が残ります。寺名の由来でもある名水が湧き出る境内、見晴らしも良好で、西に広がる名勝・和歌浦を一望できます。
スポンサーリンク