石山寺|硅灰石の巨岩の上に立つ、国宝の本堂・多宝塔(滋賀名所巡り)

石山寺は、聖武天皇勅願・奈良時代創建と伝わる、近江有数の古刹。
現在は、東寺真言宗の大本山です。

紫式部が、ここで源氏物語の着想を得たとも伝えられる「紫式部ゆかりのお寺」。

また、西国三十三所第十三番札所でもある石山寺。
普段から巡礼で参詣される方が絶えない、滋賀の名所です。

石山寺

スポンサーリンク

石山寺の見どころ

石山寺というお寺は、硅灰石(けいかいせき)という巨大な岩盤の上に立っています。
お寺の境内のあちこちから突き出す巨岩たち。
これが「石山寺」という名前の由来にもなっています。

長い歴史の中で、幸いにも、大きな兵火に遭わなかった石山寺。
境内には、本堂・多宝塔をはじめ、貴重な建築物が数多く残されています。

東大門

石山寺の表門である東大門。入母屋造、本瓦葺きの八脚門。
鎌倉時代、源頼朝の寄進で建てられました。国の重要文化財指定。

門の左右に立つ、阿形・吽形の一対の仁王像が、参拝客をお出迎え。

東大門

本堂

門をくぐった先の境内では、大きな岩盤の上に伽藍が立っています。

その中心は本堂。国宝指定の建築物です。
本堂は、正堂(内陣)、礼堂(外陣)、相の間の3つの部分で構成されています。

正堂は平安時代の建築で、石山寺本尊の如意輪観音が安置されています。
ただし、このご本尊は秘仏、
ご開帳は33年に一度です(直近では2016年開帳)。

石山寺本堂

礼堂と相の間は、慶長7年(1602年)の増築。
礼堂は、参拝に訪れる大勢の人を収容できるよう、大変大きな造りとなっています。

なお、増築された礼堂は岩盤の斜面に建てられています。
傾斜地という不安定な場所で、大きな礼堂を支えるしっかりとした構造が必要になります。

その構造が懸造。礼堂を下から眺めてみましょう。
何本もの太い柱が水平な貫(ぬき)で連結された、堅固な構造体です。

なお、懸造は、傾斜地の多い日本特有の建築構造です。
他では、京都の清水寺本堂(清水舞台)などでも見られます。

本堂を支える懸造

多宝塔

真言宗など密教のお寺によく見られる二重の塔、多宝塔。
石山寺の多宝塔は、硅灰石の岩盤の上にそびえるように立っています。

この多宝塔は、東大門と同じく、鎌倉時代初期に建てられたもの。
日本で最古の多宝塔とされています。本堂と同様、こちらも国宝指定。

多宝塔

季節の花を楽しめる境内

石山寺は「花の寺」としても有名。

春は梅・桜・ツツジ、夏は花菖蒲・あじさい、秋は萩、冬はサザンカ・ツバキなど、四季折々で季節の花を楽しめます。
また、紅葉の名所としても知られます。

本堂や多宝塔などへのお参りを終えたら、いろんな種類のお花が色とりどりに咲き誇る境内をぐるりと巡ってみましょう。

石山寺境内と紫式部像

石山寺の基本情報

住所:滋賀県大津市石山寺1丁目1−1

電話番号:077-537-0013

アクセス:
(京阪)石山駅から徒歩10分
(JR)石山駅から徒歩30分(駅から石山寺へ向かう路線バスもあり)

ホームページ:石山寺ホームページ

石山寺地図

スポンサーリンク