寺院(京都) 高台寺|美しいお庭広がる境内に眠る、秀吉の妻・ねね(京都名所巡り) 京都市東山区の高台寺をご紹介。豊臣秀吉の菩提を弔うため、その正室・北政所(ねね)により建立された禅宗寺院。小堀遠州の作と伝わる美しい庭園が広がる境内、その一角には、ねね自身が眠る霊屋(おたまや)が残ります。 寺院(京都)
神社(大阪) 豊國神社|天守閣を向いて立つ、威厳あふれる秀吉公(大阪名所巡り) 大阪市中央区の豊國神社(ほうこくじんじゃ)をご紹介。大阪城公園内に鎮座する神社。豊臣秀吉と、弟・秀頼、子・秀頼を祀り、出世開運の神さまとして知られます。神社の入口に立つ威厳ある秀吉公の像が目印です。 神社(大阪)
城郭(京都) 伏見城跡|土木工事好き・太閤秀吉が最後に築いた城(京都名所巡り) 京都市伏見区の伏見城跡をご紹介。太閤豊臣秀吉が最晩年に築いたお城。関ヶ原の前哨戦で焼失、徳川時代に再建されるも廃城となりました。本丸跡には、現在、伏見桃山陵(明治天皇陵)があります。近隣には模擬天守が残ります。 城郭(京都)
寺院(滋賀) 三井寺|大伽藍に名鐘が残る、天台寺門宗の総本山(滋賀名所巡り) 滋賀県大津市の三井寺をご紹介。天台寺門宗の総本山で、正式名称は園城寺(おんじょうじ)。桃山時代~江戸時代前期に再建された大伽藍、三井の晩鐘など名鐘のお寺としても知られます。境内の観音堂は、西国三十三所第十四番札所。 寺院(滋賀)
その他(京都) 豊国廟|東の山から京を見下ろす太閤秀吉のお墓(京都名所巡り) 京都市東山区の豊国廟をご紹介。東山三十六峰の1つ、阿弥陀ヶ峰にある、太閤豊臣秀吉の墓所です。明治時代の再建。秀吉を祀る豊国神社の東、麓から続く長い石段の参道を上り終えた先に、大きな五輪塔が立っています。 その他(京都)
神社(京都) 豊国神社|太閤・豊臣秀吉を祀る、出世開運の神さま(京都名所巡り) 京都市東山区の豊国神社(とよくにじんじゃ)をご紹介。太閤・豊臣秀吉を祀る神社。信長の下で苦労しながらも出世した秀吉にちなみ、出世開運の神社として知られます。神社の正面に立つ国宝の唐門は、伏見城の遺構と伝わる桃山時代の名建築。 神社(京都)
城郭(大阪) 大阪城公園|太閤秀吉の城跡に緑の天守閣と徳川の遺構(大阪名所巡り) 大阪市中央区の大阪城公園をご紹介。大坂城は、太閤・豊臣秀吉により築かれた巨城。大坂の陣で豊臣家が滅亡した後に、徳川幕府により再建されました。現在の天守閣は昭和初期の再建、徳川時代の櫓や門などの遺構が城の各所に残ります。 城郭(大阪)