高台寺|美しいお庭広がる境内に眠る、秀吉の妻・ねね(京都名所巡り)

京都・東山の高台寺は、建仁寺を大本山とする臨済宗建仁寺派の禅寺。

ここは、豊臣秀吉の菩提を弔うため、秀吉の正室・ねねによって建立された寺院。
今も、秀吉やねねとのゆかりの深さで知られます。

高台寺

スポンサーリンク

秀吉の妻・ねねが眠るお寺

織田信長の下で出世を重ね、本能寺の変の後には、信長の後を継いで天下統一を果たした豊臣秀吉。

その秀吉を織田家の小身時代から支え、苦労をともにしてきた糟糠の妻が、ねねです。
「北政所」、あるいは、「高台院」とも呼ばれます。

夫である秀吉が亡くなると、ねねは、秀吉の冥福を祈るために、この高台寺を建てました。

さらに、後年、ねねが亡くなると、ねね自身もこのお寺に葬られました。
秀吉を偲んだであろうその境内の一角で、今も眠り続けています。

高台寺境内

高台寺の境内見どころ

現在の高台寺の境内には、季節感あふれる美しい庭園が広がります。

その庭園を取り囲むいくつものお堂。
秀吉とねねを祀る霊屋をはじめ、高台寺創建当時の建物も残ります。

では、高台寺の主な見どころを、境内の参拝順路に沿ってご紹介していきましょう。

方丈

拝観入口を通って境内に入ると、まずは方丈へ。
現在の方丈は、1912年(大正元年)の再建です。

方丈の見どころの1つは、波打つ白砂が美しい枯山水の庭園。
庭園を挟んだ向かいには、勅使門が立っています。

高台寺・方丈庭園

高台寺庭園

方丈の東には、木々と緑と石組みの調和が美しい庭園が広がります。
開山堂を中心に、東に臥竜池、西に偃月池を配置。

回廊途中にある、唐破風のついた小さな建築物は、観月台(国重要文化財指定)。
ねねが、亡き秀吉を偲びながらお月見をしたという逸話が残ります。

高台寺庭園西側

この高台寺庭園は、江戸時代の有名な作庭家、小堀遠州の作と伝わります。
国の史跡・名勝にも指定されています。

高台寺庭園東側

開山堂

庭園の真ん中に立つ禅宗様のお堂。
もとは、高台院の持仏堂で、1605年の建築。国重要文化財指定。

現在は、中興開山の三江紹益を祀ります。
その他、ねねの兄・木下家定の像や、高台寺の普請を担当した堀直政の像が安置されています。

高台寺・開山堂

霊屋

境内北東の高台に立つ、石垣で囲われた建物が霊屋(おたまや)。

ここは、秀吉とねねを祀る霊廟です。
1605年の建築物で、国重要文化財指定。

堂内右には秀吉の像、左にはねねの像が安置されています。
また、ねね像の真下には、ねね自身が葬られています。

高台寺・霊屋

傘亭・時雨亭

霊屋の東、境内で一番の高所に立つ茶室、傘亭と時雨亭。

茅葺き屋根で古民家のような傘堂。
伏見城からの移築と伝わります。国重要文化財指定。

高台寺・傘亭

傘亭のすぐそばに立つ時雨亭。こちらも国重要文化財指定。
茶室としては珍しい二階建ての建物です。

傘亭と時雨亭は、屋根付きの廊下でつながっています。

高台寺・時雨亭

竹林

傘亭・時雨亭を見学して高台から降りてくると、坂の途中に竹林があります。

竹に囲まれた細い坂道。
有名な嵯峨野の竹林と比べると距離は短いですが、ここの「竹の道」も大変趣があります。

高台寺・竹林

高台寺の基本情報

住所:京都市東山区下河原町526

電話番号:075-561-9966

拝観時間:午前9時~午後5時半(ライトアップ期間は午後10時まで)

拝観料:大人600円 中高生250円 小学生以下無料

アクセス:(京阪)祇園四条駅から徒歩10分 (阪急)河原町駅から徒歩15分

ホームページ:高台寺

高台寺地図

スポンサーリンク