京都・東山七条の周辺は、その昔、豊臣秀吉創建の方広寺があった場所。
この地には、今も、太閤秀吉ゆかりの名所が残ります。
その代表が、豊国神社(とよくにじんじゃ)。
豊臣秀吉を神として祀る神社です。
江戸時代には、幕府によって廃絶されたこの神社。
明治維新後に、明治天皇の勅命で再興されました。
スポンサーリンク
豊国神社の見どころ
現在の豊国神社は、昔の方広寺大仏殿が存在した地に社殿が建てられています。
一番の見どころは、社殿正面に立つ国宝の唐門。
神社の貴重な宝物が収蔵された宝物館も、常時公開されています。
唐門
神社入口の石鳥居をくぐった正面に、格式の高さを感じさせる立派な門が見えます。
これが、豊国神社を象徴する唐門。
伏見城の遺構と伝えられる門で、国宝指定。
西本願寺の唐門、大徳寺の唐門とともに「京都の国宝三唐門」とも呼ばれます。
二条城、南禅寺塔頭・金地院を経て、この唐門に移築されました。
門の上部には「豊国大明神」と書かれた扁額。
また、扉など門の各部に施されている、精巧な彫刻も見事。
桃山時代を代表する名建築です。
宝物館
豊国神社が保有する宝物の収蔵庫。
一般に公開されています(拝観有料:大人300円)
一番の注目は、「豊國大明神臨時祭礼図」(桃山時代、国重要文化財)。
神社の祭礼を描いた絵図ですが、当時の京都の町の様子もよくわかり、資料としても一級品です。
出世の神さまとひょうたん
豊臣秀吉といえば、裸一貫で信長に仕え、苦労しながらも実績を積み上げて出世した人物。
その秀吉公を祀る豊国神社は、出世開運の神さまとして知られています。
成功をつかみ取りたい方、上昇志向の方はぜひ参拝を。
なお、神社のあちこちでみかける「ひょうたん」。
ひょうたんは、信長配下時代の秀吉の馬印、秀吉公のシンボルマークです。
もちろん、絵馬もひょうたんです。
太閤さんゆかりのスポット巡り
神社の周辺には、他にも秀吉ゆかりの名所が残ります。
豊国神社参拝のついでに、次のような太閤さんスポットも巡ってみましょう。
方広寺
豊国神社のすぐ北にある方広寺は、豊臣秀吉の創建。
秀吉全盛時には、現在の三十三間堂、京都国立博物館をも含む大きなお寺で、大仏(東山大仏)までありました。
現在は本堂と鐘楼が残るこぢんまりとしたお寺。
その中でも、鐘楼に掛けられている梵鐘(国重要文化財)は歴史的にも有名。
鐘の上の方に刻まれた「国家安康」「君臣豊楽」の8文字を要チェック!
徳川家康が難癖をつけ、大坂の陣勃発・豊臣家滅亡の発端となった、曰く付きの文字です。
耳塚
豊国神社の西に、耳塚(鼻塚)と呼ばれる石塔が残ります。
ここには、朝鮮出兵(文禄・慶長の役)で、兵士たちが、現地の人たちの耳や鼻を削いで戦功として持ち帰った耳や鼻が葬られています。
秀吉晩年の負の側面を感じさせる史跡の1つです。
豊国廟
豊臣秀吉のお墓です。
東方にそびえる東山三十六峰の1つ、阿弥陀ヶ峰の山頂にあります。
五輪塔が置かれた場所まで行くことができます。
ただし、そこにたどり着くには、500段以上の長い石段をひたすら登る必要があります。
心づもりして臨みましょう。
(詳細は「豊国廟」のページをご覧ください)
豊国神社の基本情報
住所:京都市東山区大和大路正面茶屋町530
電話番号:075-561-3802
アクセス:
(京阪)七条駅から徒歩10分
(市バス利用)京都駅などからバス乗車、博物館三十三間堂前下車 徒歩5分
宝物館休館日:なし