豊國神社|天守閣を向いて立つ、威厳あふれる秀吉公(大阪名所巡り)

豊國神社・秀吉像 神社(大阪)

太閤・豊臣秀吉が築いた大坂城。

その跡地に整備された現在の大阪城公園に、秀吉公を祀る神社があります。

それが、今回ご紹介する豊國神社(ほうこくじんじゃ)です。

スポンサーリンク

祭神は、太閤・豊臣秀吉

長い徳川の世が終わった後の明治時代、秀吉を祭神とする神社が、日本各地で次々と建てられました。

大阪の豊國神社もその1つ。1879年(明治12年)、京都の豊国神社(とよくにじんじゃ)の大阪別社として創建されました。

当初、豊國神社が建てられた場所は、大阪の中心部・中之島。現在、中央公会堂や中之島図書館が立っているあたりです。

豊國神社

その後、京都の豊国神社から独立。また、戦後には、中之島から、秀吉公ゆかりの地である大阪城へ移されました。

現在の境内は、大阪城公園内、二の丸の南側エリア。本丸中央にそびえる天守閣を、正面から眺められる場所です。

豊國神社から大阪城天守閣を望む

スポンサーリンク

鳥居前に立つ秀吉公

この豊國神社の境内に入ってまず目に入るもの。それは、鳥居の前に立つ秀吉公の像。

像の高さは3.2m、その下には2mの台座。総高5mを超える太閤さんは、豊國神社のシンボルです。

豊國神社・鳥居前の秀吉像

右手に軍配、左手には刀を持ち、北の天守閣を向いて立つ秀吉公。

よくある「ど派手」なイメージとはちょっと違った、威厳にあふれたお姿です。

豊國神社・秀吉像

スポンサーリンク

出世開運の神さま

鳥居をくぐった先、正面に見えるのは拝殿。その後ろに、豊臣秀吉を祀る本殿があります。

裸一貫で織田信長に仕え、苦労しながらも織田家の中で出世を続け、最後には天下人。

その秀吉公を祀る豊國神社は、「出世開運の神さま」として知られています。

豊國神社拝殿

なお、本殿には、秀吉の他、豊臣一族の豊臣秀長と豊臣秀頼も祀られています。

豊臣秀長は秀吉の弟で、右腕として活躍した人物。大和の郡山城を居城として三国を治め、「大和大納言」とも呼ばれました。

豊臣秀頼は秀吉の息子で、悲運の豊臣家二代目です。秀吉亡き後に豊臣家当主の地位と大坂城を継ぐものの、大坂の陣で徳川家康に攻められ自害しました。

豊國神社境内

豊國神社の基本情報

住所:大阪市中央区大阪城2−1

アクセス:
(大阪メトロ)谷町四丁目駅から徒歩10分 森ノ宮駅から徒歩15分
(京阪)天満橋駅から徒歩10分
(JR)森ノ宮駅から徒歩15分 大阪城公園駅から徒歩20分

備考:境内自由

ホームページ:大阪城豊國神社

豊國神社地図