豊國神社|天守閣を向いて立つ、威厳あふれる秀吉公(大阪名所巡り)

天下人・豊臣秀吉が築いた巨城、大坂城。

その跡地に整備された現在の大阪城公園に、秀吉公を祀る神社があります。
それが、今回ご紹介する豊國神社(ほうこくじんじゃ)です。

豊國神社

スポンサーリンク

中之島から大阪城公園へ移転

長い徳川の世が終わった後の明治時代、秀吉を祭神とする神社が、日本各地で次々と建てられました。

大阪の豊國神社もその1つ。
1879年(明治12年)、京都の豊国神社(とよくにじんじゃ)の大阪別社として創建されました。

当初、豊國神社が建てられた場所は、大阪の中心部・中之島
現在、中央公会堂や中之島図書館が立っているあたりです。

その後、京都の豊国神社から独立。
また、戦後には、中之島から、秀吉公ゆかりの地である大阪城へ移されました。

外堀に囲まれた二の丸内、本丸への入口のすぐ近く。。
本丸の中央にそびえる天守閣を、正面から眺められる場所です。

豊國神社から大阪城天守閣を望む

神社のシンボル・鳥居前に立つ秀吉像

この豊國神社の境内でまず目に入るもの。
それは、鳥居の前に立つ秀吉公の像。

像の高さは3.2m、その下には2mの台座。
総高5mを超える太閤さんは、豊國神社のシンボルです。

豊國神社・鳥居前の秀吉像

右手に軍配、左手には刀を持ち、北の天守閣を向いて立つ秀吉公。
よくある「ど派手」なイメージとはちょっと違った、威厳にあふれたお姿です。

豊國神社・秀吉像

出世開運の神さま

鳥居をくぐった先、正面に見えるのは拝殿、
その後ろに、豊臣秀吉公を祀る本殿があります。

裸一貫で織田信長に仕え、苦労しながらも出世を続け、最後には天下人。
その秀吉公を祀る豊國神社は、「出世開運の神さま」として知られています。

豊國神社拝殿

なお、本殿には、秀吉の他、豊臣一族の豊臣秀長と豊臣秀頼も祀られています。

豊臣秀長は秀吉の弟で、右腕として活躍した人物。
大和の郡山城を居城として三国を治め、「大和大納言」とも呼ばれました。

豊臣秀頼は秀吉の息子。「悲運」の豊臣家二代目です。
秀吉亡き後に豊臣家当主の地位と大坂城を継ぐものの、大坂の陣で徳川家康に攻められ自害しました。

豊國神社境内

豊國神社の基本情報

住所:大阪市中央区大阪城2−1

電話番号:06-6941-0229

アクセス:
(大阪メトロ)谷町四丁目駅から徒歩10分 森ノ宮駅から徒歩15分
(京阪)天満橋駅から徒歩10分
(JR)森ノ宮駅から徒歩15分 大阪城公園駅から徒歩20分

備考:境内自由

ホームページ:大阪城豊國神社

豊國神社地図

スポンサーリンク