アイセルシュラホール|古墳時代の逸品!水鳥形埴輪(大阪名所巡り)

大阪府藤井寺市の中心部、近鉄藤井寺駅近く。
西国三十三所巡礼の五番札所・葛井寺から南へ歩いて行くと、住宅地が広がる閑静な中に、巨大な構造体が突如現れます。

船のような形にも見えるこの建物は、実は、藤井寺市立生涯学習センター。
「アイセルシュラホール」という愛称でも知られます。

藤井寺市立生涯学習センター(アイセルシュラホール)

スポンサーリンク

モチーフは「修羅」と「船」

藤井寺随一の巨大建築、アイセルシュラホール。
正式名称の「生涯学習センター」という名前からはなかなか想像できない、雄大な構造物です。

そのモチーフとなっているのは、藤井寺で出土した「修羅(シュラ)」と「船」です。

アイセルシュラホール西端

「修羅」とは、古墳に使われるような大きな石材を運ぶための、木製のそりです。

1978年、藤井寺の三ツ塚古墳にて、歴史的評価の高い大小二つの修羅が出土しました。

なお、修羅(大)は大阪府立近つ飛鳥博物館(河南町)で、修羅(小)は藤井寺市立図書館で、それぞれ展示されています。

一方の「船」は、仲哀天皇陵近くの岡古墳から出土した「船形埴輪」のこと。
この船形埴輪は、アイセルシュラホール内で展示されています。

アイセルシュラホール東端

館内のおすすめ、歴史展示ゾーン

本来は、藤井寺市民向けの施設であるアイセルシュラホール。

しかし、館内二階の歴史展示ゾーンは、市外の方にもおすすめ。入場無料です。

藤井寺市内の古墳出土品など、藤井寺の歴史に関する貴重な資料が多数展示されています。

その中でも、注目の出土品を2つご紹介します。

アイセルシュラホール2階・歴史展示ゾーン

水鳥形埴輪

歴史展示ゾーンの目玉展示の1つ、水鳥形埴輪。
藤井寺市内の津堂城山古墳から出土しました。

水鳥形埴輪は全部で3体。

くちばしや水かきなど、古墳時代に作られたとは思えない見事な出来栄え。
誰が見ても水鳥に見える、古代の「逸品」です。

日本最古とされるこれらの水鳥形埴輪、国重要文化財の指定も受けています。

アイセルシュラホール・水鳥形埴輪

船形埴輪

アイセルシュラホールのすぐ西に、仲哀天皇陵という大きな古墳があります。
その近くにあった小さな陪塚(岡古墳)から出土したのが、この船形埴輪です。

長さ150cm、幅30cmにも、高さ45cmという大きな埴輪。
船形埴輪としては、日本最大級の大きさを誇ります。

アイセルシュラホール・船形埴輪

こちらもチェック!藤井寺の古墳

藤井寺から羽曳野にまたがる地域には、大変多くの古墳が集まっています。

これらの古墳は、古市古墳群と総称されています。
仁徳天皇陵の百舌鳥古墳群(堺市)と並ぶ、古墳の「メッカ」です。

古市古墳群の中でも、アイセルシュラホールと合わせて訪れたい、藤井寺の古墳を2つご紹介しましょう。

岡ミサンザイ古墳(仲哀天皇陵)

古市古墳群の西の端に位置する古墳。
アイセルシュラホールのすぐ西にあります。

巨大な前方後円墳で、墳丘長は245m。全国で16番目の大きさです。
宮内庁により、第14代仲哀天皇の陵に治定されています。

なお、仲哀天皇は、神功皇后の夫、応神天皇の父、仁徳天皇の祖父に当たる人物です。

岡ミサンザイ古墳(仲哀天皇陵)

津堂城山古墳

藤井寺北部にある古墳で、古市古墳群の中でも北の端に位置します。
宮内庁により陵墓参考地とされていますが、一部を除いて墳丘に登ることもできます。

1980年に発掘調査が行われ、先にご紹介した水鳥形埴輪など多数の埴輪が出土しました。

また、古墳の近くには、古墳からの出土品などを紹介するガイダンス施設「まほらしろやま」があります(入館無料)。

(詳細は、「津堂城山古墳」のページをご覧ください)

津堂城山古墳

アイセルシュラホールの基本情報

住所:大阪府藤井寺市藤井寺3丁目1−20

電話番号:072-952-7800

開館時間:午前9時半~午後9時半

休館日:毎週月曜日(祝日の場合は翌日休館)、年末年始

アクセス:(近鉄南大阪線)藤井寺駅から徒歩8分

駐車場:有(普通車19台)

ホームページ:生涯学習センター(藤井寺市ホームページ)

アイセルシュラホール地図

スポンサーリンク