今城塚古代歴史館|古墳時代を気軽に学べる博物館(大阪名所巡り)

今城塚古代歴史館・石棺 その他(大阪)

大阪府北部、高槻・茨木などを含む三島地域には、大小さまざまな古墳が残ります。

その1つ、高槻の今城塚古墳(いましろづかこふん)の隣に、大きな博物館があります。

これが、今回ご紹介する今城塚古代歴史館。

古墳時代に特化した、高槻市運営の歴史博物館です。

今城塚古代歴史館
スポンサーリンク

入場無料の市立博物館

今城塚古代歴史館は、今城塚古墳の史跡公園整備と並行して計画され、2011年に開館しました。

大きくて立派な市立博物館。
ですが、うれしいことに入館料は無料です(特別展・企画展の開催時は有料の場合あり)。

常設展では、今城塚古墳の発掘調査の成果や、周辺古墳の出土品などの展示が行われています。

知識豊富なボランティアガイドによる説明もあり。

地味でとっつきにくい古墳時代も、ここなら、肩の力を抜いて気軽に学ぶことができます。

今城塚古墳の見学の際に、ちょっと足をのばしてみませんか。

今城塚古代歴史館・館内風景
スポンサーリンク

常設展見どころ

今城塚古代歴史館には、常設展があります。

テーマは、今城塚古墳を中心とした、古墳時代の三島地域の歴史です。

古墳出土品の実物展示

常設展示の見どころの1つは、実際に古墳から発見された貴重な出土品の実物展示。

今城塚古墳の築造は、6世紀、古墳時代の後期にあたりますが、この地域にはそれ以前の古墳も数多くあります。

例えば、高槻市東部にある安満宮山古墳。
古墳時代初期、3世紀後半の築造で、ここからは5面の銅鏡が見つかっています。

これらは、中国(魏)から邪馬台国の卑弥呼に送られた鏡の一部、とも言われる貴重な品。
国の重要文化財にも指定されています。

今城塚古代歴史館・銅鏡

また、西の茨木市にある太田茶臼山古墳(5世紀築造)の埴輪も展示されています。

太田茶臼山古墳は、宮内庁により継体天皇陵に治定されています。
ただ、近年では今城塚古墳が真の継体天皇陵であるという説が有力です。

なお、宮内庁管理下にあるこの古墳、墳丘内の調査はほとんど行われておりません。

この円筒埴輪は、墳丘を取り囲む濠の調査で発見されました。

今城塚古代歴史館・円筒埴輪

今城塚古墳の展示説明

常設展のメインは、今城塚古墳に関する展示説明。

宮内庁の管理下にある太田茶臼山古墳と違い、調査の上で大きな制約がない今城塚古墳では、これまでに繰り返し発掘調査が行われてきました。

調査以前から「真の継体天皇陵」説が存在しましたが、その説を補強する品々も数々発見されました。

例えば、墳丘からは、大王クラスの権力者でないとなかなか用いられない、大きな石棺が3つも見つかっています。

今城塚古代歴史館・石棺

また、墳丘周濠外側のエリアからは、大変多くの種類の形象埴輪が発見されています。

ここは埴輪祭祀場。埋葬儀式を再現した埴輪が置かれていた場所です。

館内には、ここから出土した実物埴輪が多数展示されています。

今城塚古代歴史館・形象埴輪

スポンサーリンク

あわせて訪れたい周辺スポット

古代歴史館の周辺には、今城塚古墳をはじめ、古墳時代の遺跡が残されています。

館内での「お勉強」と合わせ、次のスポットにも訪れてはいかがでしょうか。

今城塚古墳

古代歴史館のすぐ隣にある今城塚古墳。墳丘長190mを誇る大型の前方後円墳です。

古墳とその周辺は、史跡公園として整備されています。

継体天皇の陵である可能性が高いとはいえ、宮内庁の管理下にはありません。

そのため、内濠に囲まれた墳丘内にも入ることができます。

今城塚古墳|墳丘横に再現、賑やかな埴輪のステージ(大阪名所巡り)
大阪府高槻市の今城塚古墳をご紹介。大阪北部を代表する大型の前方後円墳で、被葬者は第26代継体天皇という説が有力です。古墳周辺は史跡公園として整備され、墳丘横には埴輪が並ぶ祭祀場が再現。墳丘内に入ることもできます。
今城塚古墳

墳丘の北側には、埴輪祭祀場が復元されています。

人物や家、さらに、馬や鳥まで。さまざまな形象埴輪が並べられた、賑やかな空間が再現されています。

今城塚古墳・埴輪祭祀場

太田茶臼山古墳

今城塚古墳の南西、茨木市にある太田茶臼山古墳。
墳丘長は220mの前方後円墳で、三島地域最大の古墳です。

現在は、この古墳が、宮内庁により継体天皇陵の治定を受けており、墳丘内に立ち入ることはできません。

なお、今城塚古墳が、真の継体天皇陵である可能性が高くなったとはいえ、宮内庁の治定はそう簡単に変わりません。

当面、こちらが「継体天皇陵」である状況は続くでしょう。

太田茶臼山古墳|大阪北部最大、茨木の巨大前方後円墳(大阪名所巡り)
大阪府茨木市の太田茶臼山古墳をご紹介。墳丘長226mの大型前方後円墳、大阪府北部では最大規模を誇ります。宮内庁により第26代継体天皇の陵に治定。ただし、近年では、被葬者は継体天皇とは別人という説が有力です。
太田茶臼山古墳

新池埴輪製作遺跡(ハニワ工場公園)

今城塚古墳・古代歴史館の北西に残る遺跡。

ここには、埴輪を焼くための窯など、埴輪製作のためのさまざまな施設がありました。

いわば、古代のハニワ工場。太田茶臼山古墳や今城塚古墳の埴輪も、ここで作られました。

ハニワ工場公園|大王の墓にも納入、古代の埴輪製造所(大阪名所巡り)
大阪府高槻市のハニワ工場公園をご紹介。古代の埴輪製造施設跡で、ここで作られたハニワは、近隣の太田茶臼山古墳や今城塚古墳からも出土しています。園内には復元ハニワがずらりと並び、ハニワを焼いた窯も残ります。入園無料。
新池埴輪製作遺跡(ハニワ工場公園)

今城塚古代歴史館の基本情報

住所:大阪府高槻市郡家新町48−8

開館時間:午前10時~午後5時(入館は4時半)

休館日:毎週月曜日(祝日は開館)・祝日の翌平日、年末年始

入館料:無料(ただし、特別展は有料の場合あり)

アクセス:
(JR)摂津富田駅から徒歩25分
(阪急)富田駅から徒歩25分
(バス利用)JR高槻駅・摂津富田駅から市バス乗車、「今城塚古墳前」下車すぐ

駐車場:有(約35台分)

ホームページ:今城塚古代歴史館の利用案内(高槻市ホームページ)

今城塚古代歴史館地図