太田茶臼山古墳|大阪北部最大、茨木の巨大前方後円墳(大阪名所巡り)

太田茶臼山古墳 その他(大阪)

大阪府北部には、3世紀~7世紀初め(古墳時代)に作られた、数多くの古墳が残ります。

その中でも、大きさの点で飛び抜けているのが、茨木にある前方後円墳、太田茶臼山古墳。

被葬者は不明ながら、宮内庁により継体天皇陵に治定されています。

スポンサーリンク

大阪府北部最大の古墳

太田茶臼山古墳は、墳丘長226mの巨大前方後円墳です。

大阪府南部・堺の仁徳天皇陵や羽曳野の応神天皇陵には及びませんが、大阪府北部の古墳の中では最大。

日本全国でも第21位の規模を誇ります。

なお、太田茶臼山古墳は、宮内庁により第26代継体天皇の陵に治定されているものの、現在、この治定には疑問符がついています。

その大きな理由は、この古墳の推定築造時期(5世紀中頃)が継体天皇の没年(6世紀前半)と大きくずれていること。

今では、ここから北東に1.5kmほど離れた位置にある、高槻の今城塚古墳が、「真の継体天皇陵」の最有力候補となっています。

太田茶臼山古墳・墳丘と拝所

スポンサーリンク

太田茶臼山古墳の見どころ

太田茶臼山古墳の墳丘は、周りを水濠で囲まれています。

宮内庁の管理下にある陵墓であるため、墳丘内に立ち入ることはできません。

また、濠の周りには住宅地が立ち並んでいるものの、墳丘を眺められるスポットも一部存在します。

そのうち、おすすめスポットを2つご紹介しましょう。

拝所

仁徳天皇陵応神天皇陵など、宮内庁の治定を受けている陵墓では、その周囲の一部に、墳丘を拝むための拝所が設けられています。

その拝所の位置は、前方後円墳であれば、前側の方形部(前方部)の正面です。

継体天皇陵とされている太田茶臼山古墳にも、もちろん拝所あり。

太田茶臼山古墳では前方部が南を向いているため、拝所は、古墳の南端にあります。

太田茶臼山古墳・拝所入口

拝所は、周囲が開けた開放的な空間。

一方で、足下一面に広がる白砂利と正面に立つ白い鳥居が、厳かな雰囲気を醸し出しています。

鳥居の向こうには、水濠を間に挟んで、木々に覆われたこんもりとした墳丘。

古墳の大きさを実感できる場所です。

太田茶臼山古墳・拝所正面

太田公民館付近

拝所の西にある太田公民館付近も、墳丘を眺めるのによい場所です。

ここは、墳丘前方部の角近く。そして、公民館は濠に面して立っています。

住宅などで視界が遮られることがなく、墳丘の側面、前方部からくびれ部、後円部までの輪郭がよく見えます。

また、公民館前には、太田茶臼山古墳についての詳しい説明板もあります。

太田茶臼山古墳・太田公民館付近からの眺望

スポンサーリンク

周辺の関連スポット

太田茶臼山古墳の周辺には、他にも、大型古墳など古代遺跡が残ります。

その中でも、太田茶臼山古墳から比較的近く、また見どころも多いスポットをご紹介しましょう。

今城塚古墳・今城塚古代歴史館

今城塚古墳は、太田茶臼山古墳の北東、高槻市内にあります。

墳丘長190mの前方後円墳で、この辺りでは太田茶臼山古墳に次ぐ規模の古墳。

この今城塚古墳は、「真の継体天皇の陵」に有力視されていますが、宮内庁の治定を受けていないため、立ち入り制限などなく、これまでに発掘調査も行われてきました。

現在、一帯は史跡公園として整備され、中央の墳丘にも入ることができます。

今城塚古墳|墳丘横に再現、賑やかな埴輪のステージ(大阪名所巡り)
大阪府高槻市の今城塚古墳をご紹介。大阪北部を代表する大型の前方後円墳で、被葬者は第26代継体天皇という説が有力です。古墳周辺は史跡公園として整備され、墳丘横には埴輪が並ぶ祭祀場が再現。墳丘内に入ることもできます。
今城塚古墳

今城塚古墳の隣には、高槻市立の歴史博物館、今城塚古代歴史館があります。

ここは、古墳めぐりの際にぜひ訪れておきたい場所の1つ。

館内一番の見どころは、古墳時代をテーマにした常設展。
今城塚古墳・太田茶臼山古墳などからの出土品実物も多数展示されています。

入館無料であるのもうれしいですね。

今城塚古代歴史館|古墳時代を気軽に学べる博物館(大阪名所巡り)
大阪府高槻市の今城塚古代歴史館をご紹介。古墳時代の展示説明に特化した博物館で、場所は今城塚古墳のすぐ横。太田茶臼山古墳や今城塚古墳など、大阪北部の古墳からの出土品を中心に、埴輪や装飾品など多数展示。入館無料。
今城塚古代歴史館

新池埴輪製作遺跡(ハニワ工場公園)

太田茶臼山古墳の北にある遺跡で、「古代の埴輪工場」の跡。

埴輪を焼いた窯が残り、周囲にはさまざまな種類の復元埴輪が並べられています。
また、作業場などの施設も復元されています。

太田茶臼山古墳や今城塚古墳など、この一帯の古墳で出土した埴輪の多くは、ここで造られたと考えられています。

ハニワ工場公園|大王の墓にも納入、古代の埴輪製造所(大阪名所巡り)
大阪府高槻市のハニワ工場公園をご紹介。古代の埴輪製造施設跡で、ここで作られたハニワは、近隣の太田茶臼山古墳や今城塚古墳からも出土しています。園内には復元ハニワがずらりと並び、ハニワを焼いた窯も残ります。入園無料。
新池埴輪製作遺跡(ハニワ工場公園)

スポンサーリンク

太田茶臼山古墳の基本情報

住所:大阪府茨木市太田3丁目10

アクセス:
(阪急)茨木市駅から近鉄バス乗車、「太田」バス停下車、徒歩4分
(JR)摂津富田駅から高槻市バス乗車、「土室南」バス停下車、徒歩8分 

駐車場:無

備考:拝所は入場自由(陵墓内は立ち入り禁止)

ホームページ:継体天皇 三嶋藍野陵(宮内庁ホームページ)

スポンサーリンク

太田茶臼山古墳地図