堺市博物館|巨大古墳に囲まれて、堺の歴史をお勉強(大阪名所巡り)

今回は、大阪・堺の大仙公園内にある、堺市博物館をご紹介します。

北には、日本最大の前方後円墳・仁徳天皇陵
南にあるのは、第三位の履中天皇陵。

巨大古墳に囲まれた古代ロマンあふれる地にある、この博物館。
立地的にも、堺の歴史を勉強するのにピッタリの場所です。

堺市博物館

スポンサーリンク

堺の歴史を紹介する市立博物館

古代には巨大古墳が次々と造営され、また、中世には貿易都市として繁栄を極めた堺。

堺市博物館は、そんな堺の歴史をわかりやすく展示紹介している博物館です。

堺市立の施設のため、入館料はお手頃値段(常設展:一般200円)。

また、場所は、2つの巨大天皇陵(仁徳陵・履中陵)に挟まれた、大仙公園の中。
堺の観光途中にふらっと気軽に訪れやすいスポットの1つです。

堺市博物館外観

常設展見どころ

堺市博物館では、一年を通じて常設展が開催されています。

常設展の基本コンセプトは「仁徳陵と自由都市」。
見どころは、古代ブースと中世ブースです。

古代ブースの中央には、大きな石棺があります。
これは、仁徳天皇陵の長持形石棺です。

現在は立ち入り禁止で、調査もほとんど行われていない仁徳天皇陵。
ですが、明治時代の一時期、陵墓の石室が掘り起こされたことがありました。

この長持形石棺は、そのときの調査で発見されたものです。
なお、ここにあるのはレプリカ。本物の石棺は埋め戻されています。

堺市博物館常設展・長持形石棺

中世には日本を代表する貿易都市であった堺。
また、鍛冶の街としても知られ、戦国時代~江戸時代には、鉄砲の一大産地に成長しました。

中世ブースでは、ずらりと展示された多数の火縄銃が目を引きます。

その中での注目は、慶長年間に作られた大鉄砲(大火縄銃)。
普通の火縄銃と比べて、長さや筒の太さが倍以上もある、巨大鉄砲です。

堺市博物館常設展・大鉄砲

堺市博物館の周辺散策

博物館の周りには、堺のシンボルパーク、大仙公園が広がります。

また、公園周囲には、仁徳天皇陵など巨大古墳がゴロゴロ。
博物館のある大仙公園は、古墳めぐりの拠点としても最適です。

大仙公園

敷地面積81haを誇る大仙公園は、緑あふれる開放的な空間。
博物館の見学を終えたら、園内をぶらりと散策してみませんか。

園内中央には芝生広場が広がり、西側には日本庭園もあります。
また、園内のあちこちに、陪塚(ばいづか)と呼ばれる小古墳が点在しています。

(詳細は、「大仙公園」のページをご覧ください)

大仙公園

周辺古墳めぐり

大仙公園の周辺には、百舌鳥古墳群を代表する巨大古墳が集まります。

博物館の見学とあわせてこれらの古墳をめぐってみませんか?
古代の堺の歴史についての理解も深まることと思います。

まずは、公園の北にある仁徳天皇陵(大仙陵古墳)。
墳丘長486m、日本最大の前方後円墳です。

(詳細は、「仁徳天皇陵」のページをご覧ください)

仁徳天皇陵

大仙公園の南側にも大きな古墳あり。

こちらは、履中天皇陵(上石津ミサンザイ古墳)。墳丘長は365m。
仁徳天皇陵・応神天皇陵に次ぐ、日本第三位の大きさを誇る古墳です。

履中天皇陵

また、大仙公園の南東側にも2つの古墳があります。

1つは、いたすけ古墳。墳丘長は146m。

昭和期に、宅地造成のため壊されそうになりましたが、市民運動によって破壊を免れた古墳です。

南側の濠には、墳丘へ架け渡された橋が一部残されています。
これは、昔の造成工事で作られた橋の残骸。

工事で危うく壊されかけた、この古墳の当時を示す貴重な「遺構」です。

いたすけ古墳

もう1つは、御廟山古墳。
こちらも水濠に囲まれた大きな古墳で、墳丘長は203m。

宮内庁により陵墓参考地(被葬者候補:応神天皇)に治定されています。

御廟山古墳

堺市博物館の基本情報

住所:大阪府堺市堺区百舌鳥夕雲町2丁 大仙公園内

電話番号:072-245-6201

開館時間:午前9時半~午後5時15分(入館は午後4時半まで)

休館日:毎週月曜日(祝休日の場合は開館)、年末年始

入館料:一般200円 高大生100円 小中生50円(特別展開催時は変更)

アクセス:(JR)百舌鳥駅から徒歩5分 (南海)三国ヶ丘駅から徒歩15分

駐車場:有(大仙公園駐車場を利用)

ホームページ:堺市博物館(堺市ホームページ)

堺市博物館地図

スポンサーリンク