寺院(京都)

寺院(京都)

本能寺|日頃愛用の京の定宿で最後を遂げた織田信長(京都名所巡り)

京都市中京区の本能寺をご紹介。法華宗本門流の大本山、織田信長が明智光秀により襲撃され自害した「本能寺の変」で知られます。境内には信長の墓所(信長公廟)があり、信長の肖像画など、信長ゆかりの品々も残されています。
寺院(京都)

千本釈迦堂|京の兵乱を免れた洛中最古の仏堂(京都名所巡り)

京都市上京区の千本釈迦堂をご紹介。真言宗智山派のお寺で、正式名称は大報恩寺。応仁の乱による被害も免れた鎌倉時代の本堂は洛中最古の仏堂。宝物庫の六観音像と十大弟子像も見どころ。おかめ伝説発祥の地としても知られます。
寺院(京都)

南禅寺|最高格式の禅寺、一直線に並ぶ三門・法堂・方丈(京都名所巡り)

京都市左京区の南禅寺をご紹介。室町時代の五山制度における寺格は「五山別格」、最高格式を与えられた禅寺。一直線に並ぶ三門、法堂、方丈など、広い境内に多くの仏堂が残ります。境内には疏水分線が流れるレンガ造りの近代建築・水路閣もあります。
寺院(京都)

三十三間堂|長大なお堂の中を埋め尽くす千手観音(京都名所巡り)

京都市東山区の三十三間堂をご紹介。正式名称は蓮華王院本堂、非常に長い仏堂であることから三十三間の名がつきました。鎌倉時代の再建で国宝指定。堂内には本尊の大きな千手観音座像、その周囲を埋め尽くすように千体の千手観音が立ち並びます。
寺院(京都)

銀閣寺|渋さが持ち味、わびさびが効いた禅寺(京都名所巡り)

京都市左京区の銀閣寺をご紹介。正式名は東山慈照寺、臨済宗相国寺派の塔頭寺院です。わびさびが効いた渋い禅寺で東山文化の象徴。創建当時からある銀閣(観音殿)と東求堂は国宝指定、白砂の造形が美しい慈照寺庭園は国の特別名勝指定。
寺院(京都)

平等院|極楽浄土をイメージした、池に浮かぶ鳳凰堂(京都名所巡り)

京都府宇治市の平等院をご紹介。平安時代の関白・藤原頼通による創建。境内の池に浮かぶ鳳凰堂は西方極楽浄土をイメージしたお堂、堂内には本尊阿弥陀如来と52体の雲中供養菩薩。鳳翔館(宝物館)には初代鳳凰像や名鐘が収蔵されています。
寺院(京都)

東寺|古都のシンボル五重塔、弘法大師ゆかりの真言寺院(京都名所巡り)

京都市南区の東寺をご紹介。元は官寺で、天皇から弘法大師空海に下賜された真言宗の寺院。国宝の五重塔は日本で最も高い古塔で、京都のシンボル。他にも境内には金堂、講堂、南大門など古い建築物が残ります。講堂安置のたくさんの仏像も必見です。
スポンサーリンク