千本釈迦堂|京の兵乱を免れた洛中最古の仏堂(京都名所巡り)

大報恩寺本堂 寺院(京都)

京都の千本今出川にある、千本釈迦堂(せんぼんしゃかどう)をご紹介。

この名前は通称で、正式名称は大報恩寺。智積院を本山とする真言宗智山派のお寺です。

スポンサーリンク

本堂は洛中最古の仏堂

千本釈迦堂(大報恩寺)の創建は、鎌倉時代初期の1221年(承久3年)。

平安時代に建てられたお寺も多い京都の中では、年代は新しい方です。

千本釈迦堂(大報恩寺)

境内には、オーソドックスな和様の本堂が残ります。

この本堂は、寺院創建から間もない1227年の建築。国宝に指定されています。

建立されてから約800年を経たこの本堂は、洛中最古の仏堂とされています。

大報恩寺本堂

しかし、京都にはここよりも創建年代の古いお寺があるはずなのに、なぜこの本堂が一番古い仏堂なのでしょう。

大きな理由は、度重なる京の兵乱。特に、京を中心に11年間も続いた室町時代の大兵乱、応仁の乱では、洛中の大部分が焼け野原になりました。

しかし、このお堂は、西軍の本陣近くにありながらも、奇跡的に焼失を免れました。

堂内の内陣には、ご本尊の釈迦如来像が安置されています。ただし、このお釈迦さまは秘仏。普段は須弥壇の厨子の中に納められています。

本堂縁側

スポンサーリンク

その他の境内見どころ

千本釈迦堂には、本堂以外にも見どころいろいろ。境内をひとめぐりしてみましょう。

千本釈迦堂境内

霊宝殿

千本釈迦堂の寺宝を収蔵する宝物庫です。

霊宝殿の寺宝には仏像が多いのですが、特に注目は、六観音像と十大弟子像です。

六観音は、六道(地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天上)の衆生を救うべく、それぞれ変化した姿で配された観音菩薩。

如意輪観音、准胝(じゅんでい)観音、十一面観音、馬頭観音、千手観音、聖観音。六体揃っているのは大変珍しいです。全て国の重要文化財に指定されています。

十大弟子は、お釈迦さまに付き従った十人の高弟で、それぞれ人間感あふれ、仕草や表情も個性的です。

こちらも十体完存、全て国の重要文化財に指定されています。

千本釈迦堂・霊宝殿

おかめ塚とおかめ像

さて、千本釈迦堂の本堂については、次のような話が残されています。

本堂の建築を任された一人の棟梁。途中で大きな失敗を犯したものの、その妻・おかめの助言でなんとか切り抜けました。

しかし、それが妻のアドバイスのおかげとなれば夫の恥になる、と考えたおかめは、上棟式の前に自害してしまいます。

この逸話から、おかめ伝説発祥の地とも言われる千本釈迦堂。境内には、おかめの冥福を祈って建てられた宝篋印塔(おかめ塚)と、おかめ像があります。

ぽっちゃりした下ぶくれのお顔で穏やかに微笑む、おかめさん。縁結びや夫婦円満を願って訪れる人も多い、千本釈迦堂の人気スポットです。

千本釈迦堂・おかめ像

山名氏とのゆかりの深いお堂

本堂の手前には2つのお堂があります。いずれも、室町時代の四職(ししき)の1つ、名門・山名氏とのゆかりの深い建物です。

1つは北野経王堂。室町時代の明徳の乱で敗れた、山名氏清とその一族を供養するために建てられました。

元は、現在の三十三間堂よりも大きなお堂だったそう。いったん解体し、千本釈迦堂の境内に移して縮小復元したのが、今の北野経王堂です。

もう1つは不動明王堂。山名氏清や、応仁の乱の西軍総帥・山名宗全が念持仏とした、不動明王像が祀られています。

千本釈迦堂境内・北野経王堂

スポンサーリンク

千本釈迦堂(大報恩寺)の基本情報

住所:京都市上京区五辻通六軒町西入溝前町

拝観時間:9:00~17:00

拝観料:境内拝観自由(本堂内部・霊宝殿は拝観有料・600円)

アクセス:JR京都駅、地下鉄今出川駅、阪急大宮駅、京阪出町柳駅からバス乗車、上七見バス停下車、徒歩数分

ホームページ:千本釈迦堂 大報恩寺

千本釈迦堂(大報恩寺)地図