寺院(京都)

寺院(京都)

相国寺|京都五山第二位、ここは応仁の乱の激戦地(京都名所巡り)

京都市上京区の相国寺をご紹介。室町三代将軍・足利義満による創建、京都五山第二位の格式高い臨済宗の禅寺。室町時代には、応仁の乱では激戦地の1つとなりました。境内の大きな法堂は、慶長年間の再建で禅寺法堂としては最古。
寺院(京都)

釘抜地蔵|地蔵堂の壁を埋め尽くす、釘と釘抜の絵馬(京都名所巡り)

京都市上京区の石像寺をご紹介。ご本尊は弘法大師の作と伝わる地蔵菩薩の石像。「苦抜き」がなまって「釘抜地蔵」と呼ばれるようになったとか。また、地蔵堂の壁を埋め尽くす、八寸釘と釘抜の絵馬が特徴的。
寺院(京都)

金地院|南禅寺塔頭、方丈前には小堀遠州の名勝庭園(京都名所巡り)

京都市左京区の金地院をご紹介。江戸時代初期の臨済宗の僧・以心崇伝のお寺で、現在は南禅寺の塔頭寺院(子院)。国重文の方丈や東照宮が残る境内。注目は、方丈前に広がる、小堀遠州作庭の枯山水庭園(国特別名勝)です。
寺院(京都)

建仁寺|開山は臨済宗の祖・栄西、京都五山の第三位(京都名所巡り)

京都市東山区の建仁寺をご紹介。鴨川の東にある京の名刹で、「日本臨済宗の祖」栄西による創建、室町時代の京都五山第三位。広い境内には、三門・法堂・方丈など禅宗の大建築。俵屋宗達の国宝「風神雷神図」でも知られます。
寺院(京都)

宝筐院|美しい庭園の中、北朝足利将軍の隣に眠る南朝忠臣(京都名所巡り)

京都市右京区の宝筐院をご紹介。閑静な境内に広がる、四季折々の花木が美しい回遊式庭園。嵯峨野における紅葉の名所としても知られます。庭園には、北朝の室町二代将軍・足利義詮の墓所と、南朝武将・楠木正行の首塚が残ります。
寺院(京都)

宝塔寺|室町時代の伽藍も残る、伏見の日蓮宗寺院(京都名所巡り)

京都・伏見稲荷の近くにある日蓮宗のお寺、宝塔寺をご紹介。元は真言宗のお寺で、鎌倉時代末期に改宗。室町時代の応仁の乱による焼失を免れた古い建築物も残る、伏見の隠れた名所です。
寺院(京都)

二尊院|左右対称に並び立つ二体の仏、釈迦と阿弥陀(京都名所巡り)

京都市西部の嵯峨野(さがの)にある二尊院(にそんいん)をご紹介。その名称の由来は、本堂に並び立つ、釈迦如来と阿弥陀如来の二体の仏像から来ています。風光明媚な嵯峨野における紅葉の名所としても知られます。
寺院(京都)

天龍寺|京都五山第一位、嵐山の名刹に残る名勝庭園(京都名所巡り)

京都市右京区にある天龍寺をご紹介。その場所は京都きっての景勝地・嵐山の渡月橋すぐそば。後醍醐天皇の菩提を弔うため足利尊氏により創建された、京都五山第一位の格式高い臨済宗の大寺院です。 国特別名勝の曹源池庭園でも知られます。
寺院(京都)

仁和寺|格式高い門跡寺院に残る、御室桜と大伽藍(京都名所巡り)

京都市右京区の仁和寺をご紹介。平安時代に宇多天皇が建立、「御室御所」とも呼ばれる格式高い門跡寺院です。境内には二王門、五重塔、金堂など江戸時代造営の大伽藍が残ります。遅咲き桜「御室桜」は4月初旬~中旬に見頃を迎えます。
寺院(京都)

東福寺|京都五山第四位の禅寺に残る、圧巻の七堂伽藍(京都名所巡り)

京都市東山区の東福寺をご紹介。室町時代には京都五山第四位の寺格を与えられた臨済宗の大寺院。境内には、巨大な三門や本堂などを含む、禅宗の七堂伽藍が残ります。また、通天橋は京都を代表する紅葉の名所の1つです。
スポンサーリンク