その他(奈良) 甘樫丘|北に大和三山、東を向けば飛鳥の名所を一望(奈良名所巡り) 1400年以上もの悠久の歴史を誇る、奈良・飛鳥。 今回は、その飛鳥にある丘陵、甘樫丘(あまかしのおか)をご紹介。 古くは日本書紀にも登場する甘樫丘は、飛鳥の名所の1つ。 のどかな飛鳥の里の風景を一望できる景勝地です。 その他(奈良)
その他(兵庫) 玄武洞|規則的な節理模様が美しい、火山岩の絶壁(兵庫名所巡り) 兵庫県北部の豊岡市にある玄武洞(げんぶどう)をご紹介。円山川の河岸に残る玄武岩の絶壁で、国の天然記念物に指定。大昔の溶岩が冷えて固まる際に生じた、規則正しい割れ目の模様(節理模様)が特徴です。 その他(兵庫)
その他(和歌山) 片男波|西に白砂・東は芝生、名勝和歌浦の砂の半島(和歌山名所巡り) 和歌山市和歌浦にある片男波(かたおなみ)をご紹介。大河・和歌川の河口付近に堆積した砂による細長い半島で、名勝和歌浦を構成する景勝地の1つです。西には美しい白砂の海水浴場、東には遊歩道のある緑の芝生が広がります。 その他(和歌山)
その他(奈良) 竜田公園|百人一首にも登場、古より知られる紅葉の名所(奈良名所巡り) 奈良県斑鳩の竜田公園をご紹介。斑鳩の西部を南北に流れる竜田川周辺は、古より知られ、百人一首にも登場する紅葉の名所。竜田川の川岸にある三室山(みむろやま)も紅葉・桜の名所として有名です。 その他(奈良)
その他(滋賀) 瀬田の唐橋|名橋の欄干に並ぶ、江戸~平成の擬宝珠(滋賀名所巡り) 滋賀県大津市の瀬田の唐橋をご紹介。琵琶湖の南端、瀬田川にかかる旧東海道の名橋で、京の東に位置する要衝の地。一方で、東海道を旅する人々に愛された景勝地でもあります。橋の欄干に並ぶ擬宝珠(ぎぼし)が見どころの1つ。 その他(滋賀)
神社(和歌山) 玉津島神社|古より知られる景勝地に鎮座する和歌の神(和歌山名所巡り) 和歌山市の玉津島神社(たまつしまじんじゃ)をご紹介。古より知られる景勝地・和歌浦(わかのうら)に鎮座する神社。「和歌の神さま」として知られています。境内隣にある奠供山(てんぐやま)からは和歌浦の風景を一望できます。 神社(和歌山)
その他(和歌山) 和歌浦|砂浜に古社に小島、古より知られる景勝地(和歌山名所巡り) 和歌山市の和歌浦(わかのうら)をご紹介。古の頃より知られる景勝地。砂の半島・片男波(かたおなみ)、古社・玉津島神社、海に浮かぶ小島・妹背山(いもせやま)など、万葉集にも詠まれた歴史ある名所旧跡が残ります。 その他(和歌山)
その他(奈良) 若草山|奈良のシンボル、三段のなだらかな山のハイキング(奈良名所巡り) 奈良市の若草山をご紹介。奈良公園から東に見える三段の山。冬の風物詩「若草山焼き」で知られる奈良のシンボル。草に覆われた比較的なだらかな山でハイキング感覚で登れます。山頂の三重目からは奈良盆地を一望できます。 その他(奈良)