和歌山市の南部、和歌川の河口に広がる名勝・和歌浦。
その中心に鎮座する玉津島神社は、和歌浦を代表する名所です。
古代より知られ、万葉集にも登場するこの神社。
奈良時代の聖武天皇から、天下統一を果たした豊臣秀吉まで、歴史上の有名人も多数訪れています。
スポンサーリンク
玉津島の由来
その昔、この一帯では、6つの島山(玉津島山)があたかも玉のように海中に点在していたとされます。
(玉津島神社ホームページより抜粋)
この景色が、「玉津島」という地名の由来と言われています。
なお、当時と今では地形がかなり異なっており、現在では、6つの島山のうちの5つは陸続き。
今も海に浮かんでいるのは、妹背山の1つのみです。
和歌の神を祀る社と万葉の歌人
玉津島神社の創建年代は定かではありませんが、奈良時代の聖武天皇の行幸でその名が登場しています。
大きな朱色の鳥居をくぐった先の厳かな境内。
正面に見える大きな建物は拝殿です。
その奥、拝殿に隠れるように、小さな本殿が立っています。
本殿に祀られる神さまは、稚日女尊、息長足姫尊、衣通姫尊に、明光浦霊を加えた四柱。玉津島明神と呼ばれます。
特に、衣通姫尊(そとおりひめのみこと)は、「和歌の神さま」として知られています。
また、境内のところどころに、万葉の歌碑が立っています。
例えば、聖武天皇に随行して玉津島を訪れた宮廷歌人、山部赤人の歌碑。
山部赤人は三十六歌仙の一人にも選ばれている有名な歌人。
その歌は、万葉集だけでなく、百人一首にも登場しています。
玉津島神社の周辺スポット
玉津島神社の周辺には、他にも、美しい景勝地が存在します。
また、玉津島という地名の由来ともなった山(島山)も残ります。
玉津島神社参拝の折に、次の周辺スポットにも足をのばしてみましょう。
奠供山
奠供山(てんぐやま)は、玉津島神社の社殿の西に立つ小山。
古の玉津島山の1つ。ただし、現在は地続きの山です。
奠供山の山頂へ登ることもできます。
玉津島神社の境内、拝殿向かって右手に、奠供山への登山口があります。
小さな山なので、山頂まで5分そこそこで登れます。
この奠供山の山頂は、大変眺望のよいスポット。
眼下には名勝・和歌浦が広がり、東には紀三井寺が立つ名草山も見えます。
鏡山と鹽竃神社
一方、玉津島神社の東にも、岩肌むきだしの小さな山があります。
これは鏡山。こちらも玉津島山の1つです。
鏡山の麓には、鹽竃神社(しおがまじんじゃ)という小さな神社があります。
鳥居をくぐって境内に入ると、眼前に鏡山の岩肌。
ご神体は、岩盤にできた洞穴の中に置かれています。
妹背山
鏡山のすぐ東の海に浮かぶ小島。
6つの玉津島山のうち、現在でも陸から離れている唯一の「島」です。
妹背山には、海禅院という小さなお寺があり、多宝塔が残されています。
不老橋
玉津島神社・鹽竃神社の南の市町川に、趣ある石のアーチ橋がかかっています。
これは不老橋。現在の和歌浦のシンボル的な存在の橋です。
江戸時代末期、1851年の建築です。
玉津島神社の基本情報
住所:和歌山市和歌浦中3-4-26
電話番号:073-444-0472
アクセス:(JR)和歌山駅・(南海)和歌山市駅より和歌山バス乗車、玉津島神社前又は不老橋バス停下車すぐ
ホームページ:玉津島神社・鹽竃神社