今回は、「神社について(祭神編その1)」に続く、祭神編の第2回目。
前回は、日本神話の神々をご紹介しましたが、これらの神さまはほんの一部。
日本の神社では、この他にも、神話ではそれほど目立っていない、あるいは、神話とは全く関係しない神さまも祀られています。
今回は、そのような、神話との関係が薄い神さまについてご紹介していきます。
スポンサーリンク
神話で目立たない神・神話と関係ない神
例えば、稲荷神社に祀られる稲荷大神の一柱、ウカノミタマは神話に登場する神ではあります。
ただ、神話上はアマテラスやスサノオのような目立つ神ではありません。
しかしながら、長い年月の間に人々に深く信仰され、今では日本全国に稲荷神社が存在します。
また、神話と全く関係しない神社も存在します。
例えば、実在の人物である菅原道真を祀る天満宮。
徳川家康など戦国武将を祀る神社も同様です。
稲荷神社
稲荷神を祀る神社。通称「おいなりさん」。
稲荷神は、元は、穀物や農業を司る五穀豊穣の神さま。
その後、工業・商業など産業全般に信仰が広がり、今では「商売繁盛」の神さまとしてよく知られています。
日本各地で見られる稲荷神社、その総本社は、京都の伏見稲荷大社です。
また、神社によっては、神のお使いの動物がいる場合がありますが、稲荷神社における神使は狐。
商店街の一角にひっそりとたたずむ小さな稲荷神社でも、必ずといっていいほど狐の像が置かれています。
特に、総本社の伏見稲荷大社は狐だらけ。
境内の至るところに狐の像が置かれています。
伏見稲荷参拝の折りには、その広い境内の中、いろいろな姿の狐さんを探してみましょう。
天満宮(天満神社)
菅原道真を祀る神社が天満宮(天満神社)。通称「天神さん」。
菅原道真は平安時代の実在人物で、右大臣という高位まで登ったお人。
ただ、京での政争に敗れて九州の太宰府に左遷され、失意の内になくなりました。
この道真公の霊を鎮めるために創建されたのが、天満宮の始まりです。
天満宮の総本社は、京都の北野天満宮と福岡の太宰府天満宮。
また、京から太宰府までの間、道真公ゆかりの地にもさまざまな天満宮が創建されました。
大阪天満宮や防府天満宮がその代表例です。
また、優れた政治家・学者としても知られた菅原道真。
その道真公を祀る天満宮、その御利益はどこも共通して「学業成就」です。
受験の季節が近づくと、どの天満宮にも多くの受験生が合格祈願に訪れます。
また、天満宮の境内では、臥せた姿勢の牛(臥牛)をよく見かけます。
牛は、菅原道真とのゆかりが深い動物。天満宮では牛が神使とされています。
「なで牛」とも呼ばれる臥牛像。牛の頭をなでると賢くなり、また、病気の箇所をなでると快癒する、などの言い伝えもあります。
八幡宮(八幡神社)
八幡神を祀る神社、八幡宮(八幡神社)。
八幡神の由来には不明な点も多いのですが、一般には、第15代応神天皇の神霊とされます。
日本全国にある八幡宮の総本社は、大分の宇佐神宮。
また、京の西南・裏鬼門守護を担った石清水八幡宮と、源頼朝とのゆかりの深い鎌倉の鶴岡八幡宮も有名です。
古来より八幡神は武神とされ、鎌倉時代以降の武士の世では、「武」を尊ぶ人々に崇敬されました。
現代では「勝利・成功」のご利益でも知られる八幡宮、スポーツなど勝負事をされている方に人気です。
えびす(恵比須・戎)神社
七福神の一柱としても知られる商売繁盛の神、えびすを祀る神社。
えびす神社の神事としては、1月10日とその前後の「十日えびす(戎)」が有名。
商売繁盛の福笹などを求め、大勢の人がえびす神社を訪れます。
ところで、「えびす」と呼ばれる神さまはいくつか存在します。
その代表格は、ヒルコ(蛭子)とコトシロヌシ(事代主神)の二柱。いずれも日本神話で少し登場する神さまです。
ヒルコは、イザナギとイザナミとの間に最初に生まれた神。
一方、コトシロヌシは、オオクニヌシの子神です。
えびす宮総本社・「西宮のえべっさん」西宮神社は、ヒルコ系の神社。
一方、「大阪のえべっさん」と呼ばれる、今宮戎神社はコトシロヌシ系の神社です。
実在人物を祀る神社
先にご紹介した天満宮(天神さん)の菅原道真もそうですが、昔の実在人物を神として祀っている神社も多いです。
例えば、織田信長・豊臣秀吉・徳川家康の「戦国三英傑」など、戦国武将を神として祀る神社。
その中で最も有名なのは、江戸幕府初代将軍、徳川家康を神として祀る東照宮。
日光東照宮はもちろん、その他にも、日本各地にさまざまな東照宮があります。
また、太閤・豊臣秀吉を祀るのは、豊国(豊國)神社。
京都の豊国神社(とよくにじんじゃ)、大阪の豊國神社(ほうこくじんじゃ)など、秀吉ゆかりの地に残ります。
一方、家康・秀吉に比べるとやや少ないのが、織田信長を祀る神社。
その中では、京都・船岡山にある建勲神社(たけいさおじんじゃ)が有名です。
以上、日本の神社に祀られているさまざまな神さまについて、「祭神編その1」、「祭神編その2」の2回に分けてご紹介しました。
次回「神社について(社殿)」では、厳かな神社の境内に立つさまざまな建物についてお話しします。