神社について(祭神編その2)|稲荷に八幡、天神、そして戦国武将の神

伏見稲荷の狐 神社の知識

今回は、「神社について(祭神編その1)」に続く、神社の祭神編の第2回目。

前回は、日本神話の神々をご紹介しましたが、これらの神さまはほんの一部。

日本の神社では、この他にも、神話ではそれほど目立っていない、あるいは、神話とは全く関係しない神さまも祀られています。

今回は、そのような、神話との関係が薄い神さまについてご紹介していきます。

スポンサーリンク

神話で目立たない神・神話と関係ない神

例えば、稲荷神社に祀られる稲荷大神の一柱、ウカノミタマは神話に登場する神ではあります。

ただ、神話の上では、アマテラスやスサノオのような目立つ神ではありません。

しかしながら、長い年月の間に人々に深く信仰され、今では日本全国に稲荷神社が存在します。

また、神話と全く関係しない神社も存在します。例えば、実在の人物である菅原道真を祀る天満宮。徳川家康など戦国武将を祀る神社もそうですね。

稲荷神社

稲荷神を祀る神社。通称「おいなりさん」。

稲荷神は、元は、穀物や農業を司る五穀豊穣の神さま。

その後、工業・商業など産業全般に信仰が広がり、今では「商売繁盛」の神さまとしてよく知られています。

日本各地で見られる稲荷神社、その総本社は、京都の伏見稲荷大社です。

伏見稲荷大社|朱い鳥居と狐に囲まれた、商売繁盛の神(京都名所巡り)
京都市伏見区の伏見稲荷大社をご紹介。商売繁盛の神さまとして知られる稲荷神社の総本宮です。たくさんの朱色の鳥居が立ちならぶ千本鳥居が有名。また、稲荷の神使といえば狐、境内のあちこちで狐の像が見つかります。
伏見稲荷大社

また、神社によっては、神のお使いの動物がいる場合がありますが、稲荷神社における神使は狐。

商店街の一角にひっそりとたたずむ小さな稲荷神社でも、必ずといっていいほど狐の像が置かれています。

総本社の伏見稲荷大社は狐だらけ。境内の至るところに狐の像が置かれています。

伏見稲荷参拝の折りには、その広い境内の中、いろいろな姿の狐さんを探してみましょう。

伏見稲荷の狐

天満宮(天満神社)

菅原道真を祀る神社が天満宮(天満神社)。通称「天神さん」。

菅原道真は平安時代に実在した人物。

右大臣という高位まで登ったお人ですが、京での政争に敗れて九州の太宰府に左遷され、失意の内に亡くなりました。

この道真公の霊を鎮めるために創建されたのが、天満宮の始まりです。

天満宮の総本社は、京都の北野天満宮と福岡の太宰府天満宮。

北野天満宮|美しい社殿と梅で知られる、関西屈指の学問の神(京都名所巡り)
京都市上京区の北野天満宮をご紹介。菅原道真を祀る全国の天満宮の総本社。関西屈指の学問の神として知られます。境内には美しい装飾が施された江戸時代初期の社殿が残ります。京都を代表する梅の名所で、御土居のモミジも有名。

また、京から太宰府までの間、道真公ゆかりの地にもさまざまな天満宮が創建されました。

大阪天満宮や防府天満宮がその代表例です。

大阪天満宮|「学問の神」に隠れた恋愛系の名所あり!(大阪名所巡り)
大阪市北区の大阪天満宮をご紹介。大阪の天満に鎮座する天満宮、通称「天満の天神さん」。菅原道真を祀る学問の神さま。戦時中の空襲を免れた本殿は江戸時代末期の建築物、境内の外れには恋愛成就のパワースポット、星合池があります。
北野天満宮

優れた政治家・学者として知られた菅原道真。

その道真公を祀る天満宮、御利益はどこも共通して「学業成就」。

学問の神さまとも呼ばれ、受験の季節が近づくと、どの天満宮にも多くの受験生が合格祈願に訪れます。

また、天満宮の境内では、臥せた姿勢の牛(臥牛)をよく見かけます。

牛は、菅原道真とのゆかりが深い動物。天満宮では牛が神使とされています。

「なで牛」とも呼ばれる臥牛像。牛の頭をなでると賢くなり、また、病気の箇所をなでると快癒する、などの言い伝えもあります。

天満宮のなで牛

八幡宮(八幡神社)

八幡神を祀る神社、八幡宮(八幡神社)。

八幡神の由来には不明な点も多いのですが、一般には、第15代応神天皇の神霊とされます。

日本全国にある八幡宮の総本社は、大分の宇佐神宮。

また、京の西南・裏鬼門守護を担った石清水八幡宮と、源頼朝とのゆかりの深い鎌倉の鶴岡八幡宮も有名です。

古来より八幡神は武神とされ、鎌倉時代以降の武士の世では、「武」を尊ぶ人々に崇敬されました。

現代では「勝利・成功」のご利益でも知られる八幡宮、スポーツなど勝負事をされている方に人気です。

石清水八幡宮

えびす(恵比須・戎)神社

七福神の一柱としても知られる商売繁盛の神、えびすを祀る神社。

えびす神社では、1月10日とその前後に行われる神事「十日えびす(戎)」が有名。商売繁盛の福笹などを求め、大勢の人がえびす神社を訪れます。

ところで、「えびす」と呼ばれる神さまはいくつか存在します。

その代表格は、ヒルコ(蛭子)とコトシロヌシ(事代主神)の二柱。いずれも日本神話で少し登場する神さまです。

ヒルコは、イザナギとイザナミとの間に最初に生まれた神。

一方、コトシロヌシは、オオクニヌシの子神です。

えびす宮総本社・「西宮のえべっさん」西宮神社はヒルコ系の神社。一方、「大阪のえべっさん」と呼ばれる、今宮戎神社はコトシロヌシ系の神社です。

西宮神社|賑やかな十日えびす、普段は森の中の静かな社(兵庫名所巡り)
兵庫県西宮市の西宮神社をご紹介。日本全国のえびす神社の総本社で、商売繁盛の神さまとして知られます。多くの参拝客で賑わう1月の十日えびすが有名。森に囲まれた境内は普段は閑静な空間、赤門や大練塀などの文化財が残ります。
西宮神社

実在人物を祀る神社

先にご紹介した天満宮(天神さん)の菅原道真もそうですが、歴史上の実在人物を神として祀っている神社も多いです。

例えば、戦国武将を祀る神社。織田信長・豊臣秀吉・徳川家康の「戦国三英傑」を神として祀る神社はよく知られています。

最も有名なのは、江戸幕府初代将軍、徳川家康を神として祀る東照宮。日光東照宮はもちろん、その他にも、日本各地にさまざまな東照宮があります。

日光東照宮

太閤・豊臣秀吉を祀るのは、豊国(豊國)神社。

京都の豊国神社(とよくにじんじゃ)、大阪の豊國神社(ほうこくじんじゃ)など、秀吉ゆかりの地に残ります。

豊国神社|太閤・豊臣秀吉を祀る、出世開運の神さま(京都名所巡り)
京都市東山区の豊国神社(とよくにじんじゃ)をご紹介。太閤・豊臣秀吉を祀る神社。信長の下で苦労しながらも出世した秀吉にちなみ、出世開運の神社として知られます。神社の正面に立つ国宝の唐門は、伏見城の遺構と伝わる桃山時代の名建築。
京都・豊国神社

織田信長を祀る神社もあります。

その中では、京都・船岡山にある建勲神社(たけいさおじんじゃ)が有名です。

建勲神社|祀られるは、本能寺で倒れたあの戦国武将(京都名所巡り)
京都市北区の建勲神社(たけいさおじんじゃ)をご紹介。明治時代の創建で左大文字の近くの船岡山に鎮座。祭神は本能寺の変で倒れた戦国武将、織田信長。拝殿には信長の下で活躍した功臣たちの絵が掲げられています。
京都・建勲神社

以上、日本の神社に祀られているさまざまな神さまについて、ざっとですが2回に分けてご紹介しました。

次回「神社について(社殿)」では、厳かな神社の境内に立つさまざまな社殿についてお話しします。

神社について(社殿)|鳥居の先は神域、奥の本殿には神が宿るご神体
神社編の第3回は、神社の境内にあるさまざまな社殿についてお話しします。鳥居、手水舎、拝殿・本殿、摂社・末社。どこの神社でも見かけるあの建物は何のため?その目的を知れば参拝も楽しくなります。
スポンサーリンク

今回ご紹介した主な神社