赤穂大石神社|内蔵助邸跡に鎮座、義士祀る大願成就の社(兵庫名所巡り)

江戸時代、赤穂藩の藩庁(赤穂城)が置かれた、兵庫県の赤穂。

ここは、「忠臣蔵」で知られる、大石内蔵助をはじめ赤穂四十七義士(赤穂浪士)の地元です。

その義士たちを神として祀るのが、今回ご紹介する赤穂大石神社です。

赤穂大石神社

スポンサーリンク

内蔵助邸跡に鎮座する、大願成就の社

赤穂大石神社は、「忠臣蔵」で知られる、江戸時代の赤穂四十七士を祀る神社。

明治33年に神社創立決定、大正元年に社殿が完成しました。

場所は赤穂城の旧城内。
四十七士のリーダー、大石内蔵助の邸宅跡に鎮座しています。

赤穂義士を祀る赤穂大石神社

大石内蔵助は、藩主・浅野内匠頭長矩を支えた、赤穂藩の家老でした。

しかし、主君の浅野内匠頭が江戸城殿中で吉良上野介に切りつけ、切腹・お家取りつぶし。

そんな火急の知らせを受けた国元の内蔵助、残された家臣たちの暴発を冷静に抑えつつ、粛々と後始末を進めました。

一方で、赤穂城を幕府に明け渡した後は、旧臣たちをまとめて、吉良邸討ち入りを決行しました。

数々の苦難の末、最後には主君の仇討ちを成し遂げた、大石内蔵助と義士たちを祀るこの神社。

「大願成就」の社として知られています。

赤穂大石神社・大石内蔵助像と大願成就

赤穂大石神社の境内見どころ

赤穂四十七士を祀る赤穂大石神社。
その境内には義士たちの像が置かれ、義士の史料館もあります。

忠臣蔵がお好きな方なら一度は訪れたい、赤穂浪士の「聖地」です。

では、境内の主な見どころをご紹介していきましょう。

参道

境内の南には大きな石鳥居。
そこを、奥の社殿へ向けて、まっすぐ参道が続いています。

「大願成就」の旗がなびく中、左右両側に赤穂義士たちの像がずらりと並びます。

赤穂大石神社・境内参道

神門

参道の奥には、大きな神門が立っています。

元は、楠木正成を祀る神戸・湊川神社の創建当時の門で、戦時中の1942年(昭和17年)にここに移築されました。

門前左右に立つ、大石内蔵助と、子息の大石主税(ちから)が、参拝客を出迎えてくれます。

赤穂大石神社・神門

神門をくぐったら、境内側からも門を眺めてみましょう。

門の入口左右に、2体の大きな像が置かれています。
幸運を呼ぶ七福神の二柱、恵比寿さまと大黒さまです。

赤穂大石神社・神門脇の恵比寿と大黒

拝殿・本殿

さて、神門先に広がる境内、正面奥には厳かな社殿が見えます。

これは拝殿。本殿はこの拝殿の背後にあります。

本殿に祀られるのは、大石内蔵助をはじめとする赤穂四十七士。

それに加え、萱野三平という浅野家旧臣も一緒に祀られています。

萱野三平は、江戸で浅野内匠頭の刀傷事件を知り、すぐに赤穂へ駆けて大石内蔵助邸へ一報を知らせた人物です。

大石内蔵助たち旧臣の盟約に加わるも、その後、自害したため、討ち入りには参加していません。

赤穂大石神社・拝殿

また、本殿には、義士たちの主君である、浅野内匠頭長矩など赤穂浅野家三代も祀られています。

本殿裏には2種類の紋がありますが、右が大石家の「二ツ巴」紋、左は浅野家の「違い鷹の羽」紋です。

赤穂大石神社・本殿裏の家紋

義士史料館

赤穂大石神社の一番の見どころです。

境内にある、義士宝物殿、義士宝物殿別館、義士木像奉安殿、そして、大石邸長屋門・庭園。
これら4つの施設を、神社では「義士史料館」と総称しています。

史料館の拝観は有料。
また、4つの施設は、本殿を挟んで東西2つに分かれていますが、1枚の共通券ですべて拝観できます。

(義士宝物殿・宝物殿別館)

本殿西側には、義士宝物殿と宝物殿別館があります。

大きな太鼓が目印の義士宝物殿。
建物は、神門と同様、神戸・湊川神社からの移築です。

館内には、大石内蔵助の佩刀や采配など、義士たちの遺品が展示されています。

その右側には、義士宝物殿別館。

こちらでは、浅野家や大石家、また、赤穂事件後の赤穂藩主・森家に伝わる貴重な品々が保管されています。

赤穂大石神社・義士宝物殿

(義士木像奉安殿)

一方、境内東側には、義士木像奉安殿と大石邸跡があります。

義士木像奉安殿の中に、戦後に奉納された義士たちの木像が安置されています。

浅野内匠頭長矩と、大石内蔵助をはじめとする四十七士、そして、萱野三平の、全49体の木像が勢揃い。

赤穂大石神社・義士木像奉安殿

(大石邸長屋門・庭園)

大石邸跡は、義士木像奉安殿のすぐ隣にあります。

ここは、赤穂藩家老であった大石内蔵助と、大石主税などその家族が暮らした場所。

現在の邸宅跡には、長屋門と庭園が残ります。

赤穂大石神社・大石邸長屋門と庭園

また、江戸からの早駕籠が、真っ先に、刀傷事件の一報を伝えたとされるのがこの大石邸。

長屋門の中では、そのときの情景が人形で再現されています。

なお、大石邸長屋門は、国の史跡にも指定されています。

赤穂大石神社・長屋門の一室

赤穂大石神社の基本情報

住所:兵庫県赤穂市上仮屋131-7(赤穂城三之丸内)

電話番号:0791-42-2054

境内参拝:本殿周辺は参拝自由(ただし、義士史料館は拝観有料)

史料館拝観時間:午前8時半~午後5時(入館は午後4時半まで)

史料館拝観料(四カ所共通券):大人(高校生以上)450円 中学生以下は無料

アクセス:(JR)播州赤穂駅から徒歩15分

駐車場:有(100台・無料)

ホームページ:赤穂大石神社

赤穂大石神社地図

スポンサーリンク