伏見稲荷大社|朱い鳥居と狐に囲まれた、商売繁盛の神(京都名所巡り)

今回ご紹介するのは、京都・伏見に鎮座する伏見稲荷大社。

「稲荷神社」と呼ばれる神社は日本全国に数多く存在しますが、この伏見稲荷大社は、その頂点に立つ稲荷神社の総本宮。

商売繁盛の神さまとして知られ、古くから商売人からの篤い崇敬を集めてきました。

また、全国の神社の中でもその知名度はトップクラスで、参拝客数では常に上位。
観光などで日本を訪れる外国人にも人気の名所の1つです。

伏見稲荷大社

スポンサーリンク

お稲荷さんを囲む朱い鳥居と狐

伏見稲荷の神さまは、稲荷大神(いなりおおかみ)、通称「お稲荷さん」。
ウカノミタマ(宇迦之御魂大神)など五柱の神さまです。

稲荷大神が降臨したとされる稲荷山(いなりやま)に創建されたこの神社。
その歴史は古く、平城京への遷都が行われた和銅年間(708-715年)と伝わります。

また、稲荷大神は、古来より五穀豊穣の神さまとされました。
その後、産業の神さまに転じ、現代では商売繁盛の御利益でも知られます。

さて、伏見稲荷と聞いて、まず思い浮かぶのが、千本鳥居に代表される「朱色の鳥居」。

多くの鳥居に囲まれた境内は朱一色。
朱色は、稲荷大神のお力の豊穣を表す色とされています。

伏見稲荷大社入口

伏見稲荷のもう1つの特徴は、境内の「狐」。
大鳥居の横、楼門の脇、拝殿の左右など、いろいろな場所に狐が座っています。

朱色の前掛けをした、目元りりしい白狐。
これらの狐たちは稲荷大神のお使いとされています。

また、玉などを口にくわえていたり、逆立ちしていたりと、その仕草はさまざま。
境内をめぐりながら、どんな狐がいるのか探してみましょう。

伏見稲荷大社・楼門横の狐

伏見稲荷大社の境内見どころ

現在の伏見稲荷大社の主な社殿は、稲荷大神が降臨したとされる聖なる山、稲荷山の麓に建てられています。

楼門

正面の大鳥居をくぐった先に見える、巨大な朱色の楼門。
楼門左右に座るのは、狛犬ならぬ「狛狐」です。

この楼門は、1589年(天正17年)、豊臣秀吉により造営されました。
国の重要文化財に指定されています。

伏見稲荷大社・楼門

本殿・拝殿

楼門の奥には、外拝殿、内拝殿・本殿が一直線に並びます。

神さま(稲荷大神)が祀られているのは奥のご本殿。
ただし、普段は本殿に入ることはできません。
一般の参拝客は内拝殿前で拝礼します。

本殿と内拝殿は、室町時代、応仁の乱後の1499年(明応8年)の再建。
また、外拝殿は、江戸末期、1840年の再建です。

いずれも、国の重要文化財に指定されています。

伏見稲荷大社・内拝殿

奥宮

ご本殿に参拝したら、さらに境内の奥に進んでみましょう。
そこには、いくつもの境内社が並びます。

その中の1つが奥宮。
この奥宮は、本社と同じく稲荷大神を祀る社で、境内社の中でも一段格上の存在です。

現在の奥宮は、桃山時代、天正年間(1573-1593)の建築。
国重要文化財の指定も受けています。

伏見稲荷大社・奥宮

千本鳥居

さらに奥に進むと見えてくるのは、ずらりと並ぶ、数え切れないほどの鳥居の列。
神秘的な「朱色のトンネル」です。

これが伏見稲荷のシンボル、千本鳥居です。

なお、千本鳥居は、伏見稲荷で一番の人気スポット。
そのため、日中は大勢の参拝客で渋滞し、通り抜けるのにも一苦労。

可能であれば、人の少ない朝方に訪れることをおすすめします。

伏見稲荷大社・千本鳥居

奥社奉拝所

長い千本鳥居を抜けると、急に開けた場所に出ます。

ここは、「聖なるお山」稲荷山を遙拝する場所で、奥社奉拝所と呼ばれています。

また、この奥社奉拝所は、稲荷山参拝の起点にもなっています。
お時間あれば、「お山めぐり」にも挑戦してみましょう。

奥社奉拝所から、朱色の鳥居が並ぶ石段の参道を登っていきます。
終点である稲荷山の山頂までの所要時間は、大人の足で1時間弱です。

(稲荷山参拝「お山めぐり」の詳細は、「稲荷山」のページをご覧ください)

伏見稲荷大社・奥社奉拝所

なお、奥社奉拝所には、「おもかる石」と呼ばれる石があります。

持ち上げてみて、予想よりも軽く感じれば願いが叶い、重く感じれば願いは叶い難い、という言い伝えのある石です。

自分が思っていた重さとの違いに、意外にびっくり。
お願い事がある人もそうでない人も、気軽に試してみましょう。

伏見稲荷大社・奥社奉拝所の「おもかる石」

伏見稲荷大社の基本情報

住所:京都市伏見区深草藪之内町68

電話番号:075-641-7331

備考:境内参拝自由

アクセス:(JR)稲荷駅から徒歩すぐ (京阪)伏見稲荷駅から徒歩5分

ホームページ:伏見稲荷大社

伏見稲荷大社地図

スポンサーリンク