織田信長の安土城で知られる、琵琶湖岸の安土。
しかし、信長がこの地を治めたのは、実は数年間に過ぎません。
信長の支配前、この安土一帯は、長年にわたり、近江の名門・佐々木氏の根拠地でありました。
今でも、繖山(きぬがさやま)の観音寺城跡など、佐々木氏とのゆかりの深い名所が残ります。
その1つが、佐々木氏の氏神、沙沙貴神社(ささきじんじゃ)です。
スポンサーリンク
ここは佐々木氏発祥の地
佐々木氏は、佐々木荘を発祥とする、宇多源氏の一族・近江源氏の名門です。
鎌倉時代以降、近江守護を代々務め、続く室町時代には幕府要職をも歴任
また、佐々木氏の本流・六角氏の居城は、繖山に築かれた観音寺城。
織田信長に攻め落とされるまで、佐々木氏の本拠として栄えました。
この地に鎮座する沙沙貴神社は、景行天皇時代の創建とも伝わる由緒ある社。
佐々木氏の祖神も祀られたことで、氏神としても崇められることになりました。
佐々木氏発祥の地に立つ沙沙貴神社、今も、全国の佐々木姓の方々から篤い崇敬を受けています。
沙沙貴神社の境内見どころ
さて、現代の沙沙貴神社は、JR安土駅の南側、住宅と田園が入り交じった静かなエリアにあります。
7000坪の広さを誇るその境内は、古風な社殿が立ち並ぶ厳かな空間。
参道を奥へと歩んでいくにつれ、身も心も自然と引き締まります。
楼門
参道を奥へと進むと、正面に見えてくる大きな門。
これは楼門。江戸時代中期の1747年の建築です。
大きな神社でよく見かける楼門とは違い、柱など朱色に塗られていない古風な門。
また、屋根も、一般的な瓦葺きではなく葭(ヨシ)葺き。
「由緒ある古社」を強く印象づける門です。
拝殿
楼門をくぐった先、正面に立つのは拝殿。
三間四方・入母屋造り、そして、四方吹き放しの社殿。
こちらは江戸時代後期の1848年の建築です。
本殿
拝殿の背後に見えるのは弊殿、その奥にあるのが本殿です。
江戸時代後期に建てられたこの本殿。
広い境内の中心に鎮座するにふさわしい、五間流造りの立派な社殿です。
主祭神の少彦名命(スクナビコナ)、佐々木源氏の祖神(宇多天皇・敦実親王)など、5柱の神さまが祀られています。
権殿
本殿の左側にあるのは権殿。
拝殿・本殿と同時期(江戸時代後期)の建立です。
この権殿には、明治時代のある有名な人物が祀られています。
それは、陸軍大将・乃木希典。
日露戦争で陸軍第三軍を率いた乃木将軍、佐々木氏の子孫とされています。
佐々木氏ゆかりの名所めぐり
佐々木氏発祥の地に立つ沙沙貴神社。
その周辺には、他にも、佐々木氏とのゆかりのある名所が残ります。
繖山(きぬがさやま)
沙沙貴神社の東にそびえる、標高432mの繖山。
その山頂付近には、佐々木氏(六角氏)の居城・観音寺城がありました。
観音寺城は、日本を代表する山城の1つ。
現在の城跡には建物はないものの、石垣や曲輪の跡が残ります。
日本100名城にも選ばれています。
また、観音寺城跡の近くには、西国三十三所第三十二番札所の観音正寺(かんのんしょうじ)があります。
さらに、繖山の西側の中腹にも古刹あり。
天智天皇勅願とも伝わる桑實寺(くわのみでら)です。
(観音正寺・桑實寺の詳細は、「観音正寺」「桑實寺」のページをそれぞれご覧ください)
浄厳院
沙沙貴神社の北西には、浄厳院(じょうごんいん)というお寺があります。
織田信長により創建され、また、「安土宗論」の舞台となるなど、信長とのゆかりの深いお寺です。
しかし、実は、この浄厳院の前身は、佐々木六角氏の菩提寺。
浄厳院の入口には、六角氏の時代に建てられた楼門が残ります。
(詳細は、「浄厳院」のページをご覧ください)
沙沙貴神社の基本情報
住所:滋賀県近江八幡市安土町常楽寺一番地
電話番号:0748-46-3564
アクセス:JR安土駅から徒歩10分
駐車場:有
備考:境内参拝自由
ホームページ:沙沙貴神社